专利摘要:

公开号:WO1991004060A1
申请号:PCT/JP1990/001211
申请日:1990-09-20
公开日:1991-04-04
发明作者:Hideaki Kamiya;Makoto Nakagawa
申请人:Tomei Sangyo Kabushiki Kaisha;
IPC主号:A61L12-00
专利说明:
[0001] (ι.' 明 糸 m 書 ソ フ ト コ ン 夕 ク ト レ ン ズ の 洗浄 消 毒方法 お よ び ソ フ ト コ ン 夕 ク ト レ ン ズ用 処理液 技術分野
[0002] 本発明 は ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ の 洗浄消 毒方法 お よ び そ れ に 用 い る 処理液 に 関す る 。 背景技術
[0003] ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ ( 以 下 、 レ ン ズ と い う ) に は そ の 装用 に 伴 い 環境 中 の 汚れ、 微生物 お よ び涙液 中 の 蛋 白 質 な どが付着す る の で そ の ま ま 長期装用 を 続 け る と 目 を害す る 危惧が あ る 。 し た 力;' つ て 、 こ れ を 定期 的 に 、 好 ま し く は 毎 日 洗浄 し た り 、 殺菌処理す る 必要が あ る 。
[0004] 洗浄方法 と し て は 、 従来 よ り 界面活性剂入 り ソ リ ュ ー シ ヨ ン を ffl い て手指 に よ り 洗浄が行 な わ れ て い る が、 か か る 洗浄 方法で は 、 表面 の 汚れ を取 り 除 く こ と は 可能で あ る が、 レ ン ズ 内 部 に 入 り こ ん で い る 蛋 白 質 な ど の 汚れ を 除去す る こ と がで き な い 。 し か も こ の 状態で煮沸消 毒 し た ば あ い に は 、 レ ン ズ 内部 に 入 り こ ん で い る 蛋 白 質 の 変性 や凝固が進 み 、 変性 し た 蛋 白 質 や凝 固 し た 蛋 白 質が さ ら に レ ン ズ に 強 く 固着す る こ と に な り 、 そ の 結巣、 レ ン ズ に 白 濁が生 じ る と い う 問題力《 あ る 。
[0005] 従来 か ら 蛋 白 質 に 汚染 さ れ た レ ン ズを 再生利用 す る た め の 洗浄剂 と し て は 、 蛋 白 質分解酵素 を a む洗浄剤が知 ら れて い る 。 し 力、 し 、 こ の 洗浄剂 を 用 い る 洗浄方法で は . レ ン ズ表面 に 付着 し た 蛋 白 質 を分解す る こ と が で き る が . さ ら に レ ン ズ内部で変性 し て い る 蛋 白 質を分解す る た め に は、 蛋 白 質分解酵素 自 体 も レ ン ズ内部へ侵入 さ せな け ればな ら な い ので、 洗浄効果の発現 に は時間がか力、 る ば 力、 り か、 充分な 蛋 白 質除去効果がえ ら れな か っ た。
[0006] ま た 、 米国特許第 4 , 7 3 2 , 1 8 5 号明細書 に は、 p 1ί 8 〜 9 の範囲 内 の ホ ウ 酸 - E D T A 緩衝液に一定方向 の電場を形成 さ せて レ ン ズを浸漬 し て電気泳動 に よ っ て蛋 白 質を除去 し 、 洗浄す る ^法が記載 さ れて い る 。 こ の 方法を行な え ば、 レ ン ズ内部に侵入 し てい る 蛋 白 質を除去す る こ と 力;' で き る が、 かか る 方法 に は、 蛋 白 質が変性 し て い な い状 態で あ り 、 かつ イ オ ン 化 さ れた状態で あ る こ と が必要で あ り 、 し か も 処理時間が長時間 と な る な どの 問題点があ る 。 さ ら に 、 前記米国特許明細書 に記載の方法で は、 蛋 白 質が熱変性 し な い よ う にす る た め に は加熱す る こ と 力 で き な い の で 、 ホ ウ 酸の防腐力 お よ び殺菌力 に よ っ て レ ン ズを殺菌す る た め に 、 ホ ゥ 酸を た と え ば 0 . 8 0 8 m 0 1 / £ と 高濃度で使用 し 、 P llをア ルカ リ 側の 8 〜 9 に保 っ て い る 。 こ の よ う に 高濃度でホ ウ 酸を使用すれば殺菌効果が あ っ て も 、 p ilや浸透圧が高い こ と に よ り 、 処理後、 目 に 装用 す る 際 に危険で あ り 、 目 に対す る 安全性 に 問題があ つ た。
[0007] 一方、 レ ン ズ の 殺菌方法 と し て は、 前記 し た煮沸消毒 方法の ほか に、 特開昭 5 6 - 6 8 4 5 4号公報お よ び特開昭 5 7 - 1 5 3 6 5 8 号公報に記載 さ れて い る よ う な 食塩水中 に レ ン ズを浸清 し 、 電流を流す こ と に よ り 次亜塩素酸塩を生成 さ せて消毒す る 方法や特開昭 5 8 - 3 8 5 5 9号公報、 特開昭 6 0 - 6 8 8 5 8号公報お よ び特開昭 6 Q - 2 1 7 3 3 3 号公報 に記載 さ れ て い る よ う な レ ン ズを Η2 02水溶液 に浸漬 し て殺菌 し 、 金 属触媒、 還元剤 お よ び酵素触媒 を 用 い て H2 02 を分解 し 、 無毒 化す る 方法 な どが知 ら れて い る 。
[0008] し か し 、 電気分解 に よ っ て次亜塩素酸塩 を 生成 さ せ る 方法で は 、 消 毒処理後 に 処理槽 内 に 残存す る 次亜塩素酸 塩力《 自 然消失す る ま で に は時 間がか 力、 り 、 ま た 次亜塩素 酸塩力 レ ン ズ中 に 残存 し な い よ う に す る た め に は還元 し な け れば な ら な い の で そ の 操作が煩雑で あ り 、 し 力、 も 力 ラ ー コ ン タ ク ト レ ン ズ や 染 色 に よ っ て マ 一 キ ン グ さ れ た レ ン ズ に か 力、 る 処 理 を 施 し た ば あ い は 、 レ ン ズ の 色 や マ ー ク が前記処理 に よ っ て脱色 さ れて し ま う と い う 問題が あ る 。
[0009] ま た H2 02 水溶液 を 使用 す る 方法 に お い て は 、 レ ン ズ中 に 残存す る H2 02 を分解 し な け れば な ら な い た め 、 そ の 操 作 に 長時 間 を 要す る う え に 、 レ ン ズ 内 部 に 残存す る H2 02 が完 全 に 分解 さ れ て い な い と 装用 時 に に し み る な ど の 剌激 を 付与す る た め 、 適 当 な 殺菌方法で は な い 。
[0010] ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ 用 保存液 と し て は 、 従来か ら 生理食塩水 を は じ め 、 生理食塩水 に チ メ D サ ー ル、 ク ロ 口 へ キ シ ジ ン 、 メ チ ノレ ノ ラ ベ ン 、 プ ロ ピ ノレ ハ。 ラ ベ ン 、 ソ ル ビ ン 酸 な ど の 防腐剤 や エ チ レ ン ジ ア ミ ン 四酢酸、 グ ル コ ン 酸、 ク ェ ン 酸 な ど の 金属 イ オ ン 封鎖剤 を添加 し た 液 剤、 前記 化 合物 の 錠剤 を 使用 時 に 精製水 ま た は蒸留水 に 溶解 し た 液剤 な どが知 ら れて い る 。
[0011] し 力、 し な 力《 ら 、 こ れ ら の ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ用 保 存液 に ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ を 浸清 し 、 直流電流 を 流 し て ソ フ ト コ ン 夕 ク ト レ ン ズ に 洗浄消毒処理 を施 し た ば あ い に は 、 保存液 中 に 存在す る 塩素 イ オ ン が次亜塩素酸 塩 と な り 、 そ の 次亜塩素酸塩力;' ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ の 材質劣 化 を ひ き お こ し 、 さ ら に カ ラ ー ソ フ ト コ ン 夕 ク ト レ ン ズ や 染色 に よ っ て マ — キ ン グ さ れた ソ フ ト コ ン 夕 ク 卜 レ ン ズ を退 色、 脱色す る と い う 問題が あ っ た 。
[0012] 本発明 の 目 的 は 、 目 に 対 し て何 ら 悪影響を及ぼす こ と が な く 安 全で あ り 、 かつ す ぐ れ た 洗浄力 に よ り レ ン ズ を 洗浄 し 、 同時 に レ ン ズを殺菌消毒す る 方法 を提供す る こ と に あ る
[0013] ま た 、 本発明 の 第 2 の 目 的 は 眼 に 対 し て何 ら の 悪影響 を及 ぼす こ と が な く 安 全で あ る こ と は 勿論 の こ と 、 電気 的処理 を施 し た と き に ソ フ 卜 つ ン 夕 ク 卜 レ ン ズ に ί可 ら の 悪影響 を及 ぼす こ と 力 な い ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ用 処 理液 を提供す る こ と に あ る
[0014] さ ら に 、 本発明 の第 3 の 目 的 は、 従来か ら 用 い ら れて い る ソ フ 卜 3 ン タ ク 卜 レ ン ズ用 保存液 を誤 つ て用 い た ば あ い で あ つ て も 、 機械的 に 該 ソ フ ト コ ン 夕 ク ト レ ン ズ用 保存液 を識別 し う る 性質 を 有す る ソ フ ト コ ン 夕 ク 卜 レ ン ズ用 処理液 を提供す る こ と に あ る 発明 の 開示
[0015] す な わ ち 、 本発明 は ' ①電気分解 に よ っ て次亜 ハ ロ ゲ ン 酸塩を発生 し な い処理 液 に ソ フ ト コ ン 夕 ク ト レ ン ズ を浸漬 し て 直流電流を通 じ さ ら に 該処理液の 温度 を上昇 さ せ る こ と を特徴 と す る ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズの 洗浄.消毒方法 、 お よ び
[0016] ②処理液が ホ ウ 酸お よ び ホ ウ 砂 を主成分 と す る 処理剤 を 2 . 2 ¾' / %以下 の 濃度で 含有 し て な り 、 電気伝導率が 8 m S Z cm以下で あ る こ と を 特徴 と す る ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ用 処理液 に 関す る 。 図面の 簡単 な 説明
[0017] 第 1 図 は、 本発明 の参考例 1 に お い て、 処理液 9 ml に 6 0 V の電圧 を か け て 0 . 2 Aの 初期電流を流 し た と き の通電 時間 と 処理液中 の過酸化物の 濃度の関係を示す グ ラ フ で あ る 。 第 2 図 は、 本発明 の参考例 8 お よ び比較参考例 2 に お い て蛋 白質の電気泳動 (こ つ い て調べ る た め の装置の 概略説明 図、 第 3 図 は、 実験例 1 で用 い た 洗浄装置 の 概 略説明 図で あ る 。 発明 を実施す る た め の 最良 の 形態 帯電 し て い る 拉子が処理液中 に つ D ィ ド状 で存在 し て い る ばあ い 、 粒子を a む処理液 に電極を 入れ、 ^ ·»¾ と し
[0018] C III. i)lL f½,圧 を加 え る と 、 粒子 は い ずれか一方の極 に 向 つ て移動す る の現象が電気泳動で、 本発明 は こ の性質 を禾 ij用 し て蛋 白 質を レ ン ズ内部お よ び表面か ら 除去せん と す る も の で あ る 。 そ し て本発明 は 、 電気分解に よ っ て 次亜ハ 口 ゲ ン 酸塩を発生 し な い処理液 に 直流電流 (以下 電流 と い う ) を通 じ る と 、 電流値があ る 程度以上であ る と き に 、 該処理液中 に過酸化物が発生す る こ と を利用 せ ん と す る も の であ り 、 発生 し た過酸化物に よ つ て レ ン ズ に存在 し て い る 蛋 白 質を分解 し 、 除去す る こ と に よ り レ ン ズを洗浄す る と 同時 に 、 該処理液の %気 ¾ 1几 に よ っ て 該処理液を加熱す る こ と に よ り レ ン ズを煮沸消母 " 5 ' る 方 法であ る
[0019] 本発明 に お い て は、 レ ン ズが浸清せ し め ら れ る 処理液 中 に電流を流す こ と に よ っ て発生す る 過酸化物の は た ら き に よ つ て、 効果的 な 蛋 白 質の 可溶 化が な さ れ う る の で あ り 、 き わ め て短時間で蛋 白 質の 汚れの 除去を終え る こ と がで き る の で あ る 。 な お 、 かか る 蛋.白 質 の 分解 の 機構 は 未 だ 明 ら かで は な い が、 お そ ら く 前記過酸 化物が ァ ミ ド に 作用 し て 加水分解 の よ う に 蛋 白 質 の ぺ ブ チ ド結 台 を 切断す る も の と 推定 さ れて い る 。
[0020] 本発明 に お い て は 、 前記過酸化物 は、 処理液中 に電流 を流 し た と き に 起 こ る 電極反応 に よ っ て発生す る た め 、 特別 に 過酸 化物 の 溶液 を調整す る 必要が な く 、 ま た か か る 過酸 化物 は処理液が電気抵抗 に よ る 加熱で煮沸状態 に な る と 減少 し は じ め 、 処理後 に は ほ と ん ど消 失 し て い る た め 、 レ ン ズ に 残存す る こ と が な く 、 還元 な ど の 面倒 な 操作 も 必要 と し な い 。 し た が っ て 、 使用 者 は レ ン ズを処 理液 に 浸す だ け で処理後 に は そ の ま ま レ ン ズ を 目 に 装用 す る こ と 力《で き sる の で あ る 。
[0021] 本発明 に お い て は 、 処理液 と し て は 、 電気分解 に よ つ て次亜塩素酸塩 な ど の 次亜 ハ ロ ゲ ン 酸塩 を発生せず、 過 酸 化物 を 発生す る 処理液が用 い ら れ る 。 か か る 処理液の 具体例 と し て は 、 た と え ば ホ ウ 酸 お よ び ホ ウ 砂を主成分 と す る 処理剤 を 含有 し た 水溶液、 ベ ロ ナ ー ル緩衝液、 ベ ロ ナ 一 ル -ア セ テ ー ト 緩衝液、 ト リ ス -グ リ シ ン 緩衝液 ト リ ス -ク ェ ン 酸緩衝液 、 ァ ラ ニ ン -酢酸緩衝液、 グ リ シ ン -酢酸緩衝液、 ホ ウ 酸塩緩衝液、 リ ン 酸塩緩衝液、 ク ェ ン 酸塩緩衝液、 酢酸塩緩衝液、 シ ユ ウ 酸塩緩衝液、 ト リ ス -EDTA緩衝液、 .コ ハ ク 酸塩緩衝液、 酒石酸塩緩衝 液 な ど の 緩衝液、 た と え ば K2C 03 水溶液、 Na2C 03 水溶液 NaHCOs水溶液、 Na2 S04 水溶液、 (K¾ )2 S(h 水溶液、 CH3C 00Na7 溶液 な ど の 水.溶液 な ど力 あ げ ら れ、 こ れ ら の 処理液 は単独で ま た は 2 種以上を混 台 し て用 い ら れ る 。 こ れ ら の な かで は レ ン ズを浸 し て も レ ン ズの 材質、 規格 や形状 に 悪影響 を 与 え な い こ と 、 処理液が あ や ま つ て 目 に 入 っ て も 安 全で あ る こ と な ど の 点 力、 ら 、 ホ ウ 酸 お よ び ホ ウ 砂 を 主成分 と す る 処理剤 を 含 有 し た 水溶液 、 リ ン 酸 塩緩衝液 、 酢酸塩緩衝液 、 ク ェ ン 酸塩緩衝液、 ホ ウ 酸塩 緩衝液 な ど の処理液力 と く に 好 ま し い 。
[0022] ま た 、 前記 ホ ウ 酸 お よ び ホ ウ 砂を主成分 と す る 処理剤 を 含有 し た 水溶液 は 、 従来 力、 ら ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ 用 保存液 に 用 い ら れて い る 塩 化 ナ ト リ ゥ ム と 比較 し て 、 同 じ 浸透圧 の 水溶液 に 調整 し た ば あ い に は 、 電気 ί云導率 が低 く 、 し た が っ て 同 じ 電圧 を か け た と き に は塩 化 ナ ト リ ゥ ム を用 い た ば あ い の ほ う が電流値が大 き く な る 。 そ の 一例 を あ げれ ば、 生理食塩水 の 電気伝導率が 1 4 . 5 m S cmで あ り 、 ま た 一般 に 用 い ら れて い る ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ用 保存液 の 電気伝導率 は 1 D 〜 】 5 m S Z cmで あ る の に 対 し て 、 ホ ウ 酸 お よ び ホ ウ 砂を主成分 と す る 処理剤 を 含 有 し た 水溶液 は 、 後で 詳述す る よ う に 、 8 m S Z cm以下で あ o
[0023] し た 力《 つ て 、 塩 化 ナ ト リ ウ ム を 主成分 と し た 従来 力、 ら 一般 に 用 い ら れ て い る ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ用 処理液 を、 本発明 の 処理液 と 誤 っ て用 い た ば あ い で あ っ て も 、 た と え ば ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ の 処理装置 に 電流値 の 違 い を検知 し 、 過大電流が流れ た と き に ヒ ユ ー ズゃ ブ レ — 力 一 な ど に よ り 通電 を 停止せ し め る よ う な 手段 を設 け る こ と に よ り 、 誤使用 を 未然 に 防止す る こ と がで き る 。 こ の よ う な ヒ ュ ー ズや ブ レ ー カ ー な ど は 、 複雑 な 回路 を 必要 と せず、 し 力、 も 安価で あ る と い う 利点を 有す る 。
[0024] な お 、 前記 ホ ウ 酸 お よ び ホ ウ 砂 を主成分 と す る 処理剤 を 含有 し た 水溶液 は 、 た と え ば精製水 、 蒸留 水 な ど に ホ (δ', ゥ 酸 お よ び ホ ウ 砂を 溶解 し て水溶液 と す る こ と に よ り え ら れ る 。
[0025] 本発明 に お い て は 、 前 記 ホ ウ 酸 と ホ ゥ 砂 の 配 台割 合 は 通常 ホ ウ 酸 Ζ ホ ウ 砂 ( 重量比) 力《 7 / 1 〜 50 / 1、 な かん づ く 12/ 1〜 35/1と な る よ う に 調整 さ れ る 。 前記 ホ ウ 酸 と ホ ゥ 砂の 配合割 合が前記範囲外で あ る ば あ い に は、 後述す る 金属 ィ ォ ン 封鎖剤 と し て ク ェ ン 酸お よ び / ま た は ク ェ ン 酸三 ナ ト リ ゥ ム を添加 し て も え ら れ る 処理液の ρΗ力く涙 液 と 同等 の ρΗ 6 〜 7. 5 の 範囲 力、 ら は ずれ る よ う に な る 。
[0026] ま た 、 前記 ホ ゥ 酸 お よ び ホ ウ 砂を主成分 と す る 処理剤 を 含有 し た 水溶液 に お け る.処理剤 の 濃度 は 、 通常 1 〜
[0027] 2.2 -/ν¾、 好 ま し く は 1 〜 1 .8¾'/ν% と な る よ う に 調整 さ れ る こ と が望 ま し い 。 前記処理剤の 濃度が 2.2ν/ν% を こ え る ば あ い に は 、 処理力《施 さ れ た ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ を 眼 に 装用 し た と き に 、 浸透圧が 330 m m 0 k gを こ え 、 眼 に 剌激 を 与 え る こ と が あ る 。 な お 、 前記処理剤 の 濃度 が 1 .5 w/v%未満で あ る ば あ い に は 、 え ら れ る 処理液の浸 透圧力;' 250 m m 01 / k gよ り も 小 さ く な り す ぎ る た め 、 後述す る 封鎖剤 を添加 し て該浸透圧 を 調整す る こ と が望 ま し い 前記処理剤 の 濃度が 1 W/V%未满 で あ る ば あ い に は、 前記 封鑌剤 の 使用 量 を最大 と し た ば あ い で あ っ て も 、 え ら れ る 処理液 の 浸透圧 を 250mmol /kg以上 と す る こ と がで き な く な る 傾向 が あ る 。 な お 、 '前記処理液 の 浸透圧が 250 〜
[0028] 330niinol /kgと さ れ る の は 、 かか る 浸透圧 は 、 涙液 の 浸透 圧 と ほ ぼ等 し く 、 眼 に刺激 な ど を与え る こ と が な い よ う に す る た め で あ る 。
[0029] 前記 ホ ウ 酸 お よ び ホ ウ 砂を主成分 と す る 処理剤 に は 、 涙液中 に 含 ま れ、 ソ フ ト コ ン 夕 ク ト レ ン ズ に 有害作用 を 及ぼす金属 イ オ ン を 封鎮す る た め に 、 封鎖剤 を 配 台 し て も よ い 。 か 力、 る 封鎖剤の 代表例 と し て は 、 た と え ば ク ェ ン 酸、 ク ェ ン 酸三 ナ ト リ ウ ム 塩 な ど力《 あ げ ら れ る 。 力、か る 封鎖剤 の 配 台量 は 、 処理液 中 に 1 v/v%W下 、 好 ま し く は 0.2 - 0.6 V / V % 含有 さ れ る よ う に 調整 さ れ る こ と が望 ま し い 。 前記封鎖剤 の 配 台量 は 、 1 w/v%を こ え る ば あ い に は、 え ら れ る 処理液 の 電気伝導率が 8 m S cmを こ え る こ と 力 あ り 、 一般 に 用 い ら れて い る ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ用 保 存液 と 簡 単 な 装置で機械的 に 識別す る こ と が困 難 と な る 傾向 が あ る 。 ま た 、 前記処理剂 に は 、 必要 に 応 じ て殺菌 の た め に た と え ば チ メ ロ ザ 一 ノレ 、 パ ラ ベ ン 類 な ど を適宜配 合す る こ と がで き る 。
[0030] 前記処理液 中 の 電解 質 の 濃度 は 0.001 〜 0.5 m 01 / J 、 好 ま し く は 0.05〜 0.2 m 01ノ £ 、 と く に 好 ま し く は 0.1 〜 0.2 m 01 Z £ で あ る こ と が望 ま し い 。 か か る 濃度が前記範 囲未満で あ る ば あ い 、 過 酸 化物 を発生 さ せ る よ う な 電流 値 と す る た め に は大 き な 電圧 を か け ね ば な ら な く な る 傾 向 が あ り 、 ま た 前記範囲 を こ え る ば あ い 、 処理液 の 浸透 圧 が大 き く な つ て レ ン ズ の サ イ ズが変 化 し た り 、 処理後 に 該処理液か ら レ ン ズ を そ の ま ま 取 り 出 し て装用 す る ば あ い に 目 力《 し み る 傾向 力く あ る 。
[0031] ま た 、 処理液 中 の 蛋 白 質 の 電荷 は 、 処理液 の P Hに よ つ て変 化す る た め 、 処理液 の P ΙΠこ よ っ て は 電流 を 流 し て も ま っ た く 蛋 ή質が移動 し な い こ と 力;' あ る 。 こ の よ う な と き の ρΗを そ の 蛋 白 質 の 等電点 ( 以下 、 Piと い う ) と い う が、 本発明 に 用 い ら れ る 処理液 は 本質 的 に 涙液 の 主要構 成成分で あ る 蛋 白 質 の P I、 た と え ば ァソレ ブ ミ ン ( Pi 4.7 〜 5.0 )、 グ ロ ブ リ ン ( pi 5.2 ~ 5.4). リ ゾ チ ー ム ( pi 。)
[0032] 10.5- 11. ) な ど の 各 ρ 1 と 異 な る ほ う が効果発現の た め に は好 ま し い 。 す な わ ち 、 処理液 は pll 1 〜 4.6、 pll 5.5 〜 10.4ま た は ρ Η 11.5〜 14で あ る こ と 力《望 ま し く 、 さ ら に レ ン ズ の 材 質 に 対す る 悪影響や処理後 に レ ン ズを取 り 出 し て そ の ま ま 目 に 装用 す る ば あ い の 目 に 対す る 安全性を 考慮すれば、 好 ま し く は ρίΐ 5.5 ~ 8 、 と く に 好 ま し く は ρΗ 6 ~ 7.5で あ る こ と 力;'望 ま し い 。
[0033] さ ら に 、 本発明 に お い て は 、 前記処理液中 に は、 電気 分解 に よ っ て次亜 ハ ロ ゲ ン 酸塩を 発生 し な い 尿素 、 チ ォ シ ア ン 酸塩 お よ び還元性化 合物 よ り 選 ばれた 1 種 た は 2 種以上 の 化合物 を 含有 さ せ て も よ い 。
[0034] こ れ ら の 化 合物 は 、 い ずれ も レ ン ズ に 存在す る 蛋 白 質 と く に通常 の 電気泳動で は 除去す る こ と がで き な い 変性 し た 蛋 白 質 を 除去 し やす く す る た め の 成分で あ る が、 尿 素 お よ び チ ォ シ ア ン 酸塩 と 還元性化 ^物 と で は、 そ の 作 用 お よ び使用 量 は 以下 に 述べ る と お り 異 な る 。
[0035] 一般 に 、 尿素 ゃ チ オ シ ア ン 酸塩 は 、 低分子非電解質や 蛋 白 質 な ど の 水 に 対す る 溶解性 を高 め る 作用 を呈す る 成 分で あ り 、 本発 明 に お い て は 、 かか る 作用 と 、 電気泳動 お よ び電極反応 に よ っ て発生す る 過酸 化物 に よ る-蛋 質 の 除去作用 と の 相乗作用 に よ っ て レ ン ズ表面 に 付着 ま た は レ ン ズ に 内在す る 蛋 白 質が効率 よ く 除去 さ れ る の で あ る 。 処理液中 に お け る 前記尿素 お よ び / ま た は チ ォ シ ァ ン 酸塩の 濃度 は、 一般 に 通電を施 さ な い ば あ い に は 、 充 分 に 洗浄せ し め る た め に 0.5 ~ 4 mo 1 /£ 程度 と 比較的高 濃度 に す る 必要が あ る が、 本発明 に お い て は前記 し た よ う に 過酸化物 な ど と の 相乗作用 が あ る た め 、 0.5 m 01 /£ 以下 、 さ ら に 好 ま し く は 0.01 ~ 0.5 m 01 / 、 と く に 好 ま (ΙΪ> し く は 0 . 0 4〜 0 . 0 6 m o 1 程度 の 低濃度で よ い 。 な お 、 前 記濃度が 0 . 0 1 m 0 1 / £ 以上で あ る こ と は 尿素 お よ び Z ま た (ま チ オ シ ア ン 酸塩が蛋 白 質 の 除去効果 を発現す る よ う に す る た め に は必要で あ り 、 こ れ よ り も 濃度が低 く て も 、 通常 の 装用 で付着す る 蛋 白 質 に よ る 汚れ を過酸 化物 に よ つ て 除去す る こ と がで き る 。 · ま た 前記濃度が前記範 囲 を こ え る ば あ い に は 、 蛋 白 質 の 除去効果 は大 き く な る が、 相 対 的 に 処理液 の 浸透圧 も 大 き ぐな つ て処理後 に そ の ま ま レ ン ズ を 装用 し た と き に は 目 に し み る こ と 力《 あ る 。
[0036] こ の よ う に 本発明 に お い て は 、 前記尿素 お よ び ま た は チ オ シ ァ ン 酸塩 を用 い る ば あ い に は 、 こ れ ら を 低濃度 で用 い る こ と がで き る の で、 こ れ ら を 高濃度で用 い た と き の よ う に レ ン ズが膨張 し た り 、 収縮 し た り す る こ と が な い の で あ る 。
[0037] 前記 チ ォ シ ア ン 酸塩 の 具 体例 と し て は 、 た と え ば チ ォ シ ア ン 酸 ア ン モ ニ ゥ 厶 、 チ ォ シ ア ン 酸 ナ ト リ ウ ム 、 チ ォ シ ア ン 酸 力 リ ゥ 厶 、 チ ォ シ ア ン 酸 カ ノレ シ ゥ ム な ど力《 あ げ ら れ、 こ れ ら は 単独で ま た は 2 種.以上 を組 合 わ せ て用 い ら れ る 。
[0038] 本発明 に 用 い ら れ る 還元性 化 台物 は 、 レ ン ズ表面 に 付 着 ま た は レ ン ズ に 内在す る 蛋 白 質 の 分子 間 ま た は分子 内 の S - S 結 合 を還元 し う る 性質 を有す る も の で あ る 。 か か る 還元性 化合物 を用 い る ば あ い に は 、 処理液 中 に お け る 濃度が通常 0 . 1 m 0 1 / 以下、 好 ま し く は 0 . 0 0 5〜 0 . 0 5 m o ] / H と な る よ う に 調整 さ れ る こ と が望 ま し い 。 力、 力、 る 濃度が前記範囲 を こ え る ば あ い に は 、 蛋 白 質 の 除去効巣 は大 き く な る が、 相 対 的 に 電解 質溶液 の 浸透圧 が大 き く な り 、 処理 さ れ た レ ン ズ の サ イ ズが変 化 し た り 、 処理後 に そ の ま ま レ ン ズ を 装用 し た と き に 目-に し み る 傾向 力 < あ る
[0039] 前記還元性化 台物 の.具体例 と し て は 、 た と え ば チ ォ 硫 酸 ナ ト リ ウ ム 、 チ ォ 硫酸 カ リ ウ ム 、 チ ォ 硫酸 カ ル シ ウ ム な ど の チ ォ 硫酸 の ア ル カ リ 金属塩 ま た は ア ル カ リ 土類金 属塩 ; D -グ ル コ ー ス 、 L—グ ル コ ー ス 、 ラ ク ト 一 ス 、 D—フ ラ ク ト ー ス な どの 糖類 ; シ ス テ ィ ン ; メ チ ォ ニ ン ; ソ ル ビ ン 酸、 ソ ル ビ ン 酸 カ リ ウ ム 、 ク ェ ン 酸、 ク ェ ン 酸 ナ ト リ ゥ 厶 な ど の 酸 ま た は そ の ア ル 力 リ 金属塩や ア ル 力 リ 土 類金属塩 ; 亜硫酸 ナ ト リ ウ ム 、 亜硫酸 カ リ ウ ム 、 亜硫酸 水素 ナ ト リ ゥ ム な ど の 亜硫酸塩 ; ァ ス コ ル ビ ン 酸 ; グ ル 夕 チ オ ン な どが あ げ ら れ、 こ れ ら の 還元性 化合物 は単独 で ま た は 2 種以上を組 合 わ せ て 用 い ら れ る 。 な お 、 本発 明 に お い て は 、 前記 し た よ う に 、 尿素 、 チ ォ シ ア ン 酸塩 お よ び還元性 化 ^物 は 、 通常単 独で ま た は 2 種以上を混 台 し て用 い ら れ る 。 尿素 お よ び / ま た は チ ォ シ ア ン 酸塩 と 還元性 化 合物 と を 併用 す る ば あ い に は 、 こ れ ら の 使用 量 は 、 そ れぞれ前 記 し た 使用 量 の 範囲 内 で あ れば よ い。
[0040] な お 、 本 ¾明 の ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ処理液 は 、 あ ら か じ め前記処理剤 を水溶液 と し た も の で あ っ て も よ く ま た 前記処理剤を た と え ば粉末状、 顆粒状、 ペ レ ツ ト 状 な ど と し て お き 、 使用 の 際 に 、 そ の 使用 者が水 に溶解 し て水溶液 と し た も の で あ っ て も よ い 。
[0041] 本発明 に お い て は 、 前記処理液 に レ ン ズを浸漬 し て電 流 を通 じ る こ と に よ り 洗浄消毒が行 な わ れ る が、 電極 と し て は以下 の も の を用 い る こ と が好 ま し い 。
[0042] 陽極 に 用 い ら れ る 電極 の 材料 と し て は 、 た と え ば金 、 白 金 な ど の 貴金属 、 金 ま た は 金 の メ ツ キ 処理 ま た は蒸 着処理が施 さ れ た 合成樹脂 、 セ ラ ミ ッ ク な どが あ げ ら れ る 。 ま た 、 陰極 に 用 い ら れ る 材料 と し て は 、 通常電極 と し て用 い ら れて い る も の で あ れば と く に 限定 は な く 、 た と え ば炭素棒、 ス テ ン レ ス 、 白 金、 金、 銅、 ニ ッ ケ ル な ど の 金属 、 金 ま た は 白 金 な ど の メ ツ キ処理 ま た は 蒸着処 理が施 さ れ た 台成榭脂、 セ ラ ミ ッ ク な どが あ げ ら れ る 。 陽極 に 関 し て は 、 と く に 陽極で起 こ る 電解反応 に よ っ て 電極が溶解 し な い よ う に す る た め に 、 少 な く と も そ の 表 面が金 、 白 金 な どで あ る 電極が好 ま し い 。
[0043] ま た 、 両電極 を.そ れ ぞれ 陽極 お よ び陰極 の 変更 を行 な わ ず に 用 い る ば あ い に は 、 前述 の 各材料が そ れ ぞれ使用 さ れ う る が、 両電極 を 陽極 お よ び陰極 と し て交互 に ま た は ラ ン ダ ム に か え て使用 す る ば あ い に は 、 両電極 の 材料 と し て は 、 イ オ ン 化傾 向 力;'小 さ く 、 電流 を 流 し た と き に 電極が溶解 し に く く 、 ま た 電流 を 流 し た と き に 該処理液 中 に 発生す る 過 酸 化物 を 洗浄殺菌処理後 に は 完 全 に 分解 す る 触媒 と し て も 作用 す る と い う 点力、 ら 、 A 金 ま た は 白 金 の メ ツ キ処理 も し く は 蒸着処理が施 さ れ た 合成樹脂 、 セ ラ ミ ッ ク な ど力《好 ま し い 。
[0044] 本発明 に お い て 、 レ ン ズ に 存在す る 蛋 ト' 1 質 の 除去 に 効 果 の あ る 過酸 化物 の 発生濃度 は 、 レ ン ズ の 汚れ の 程度 に 応 じ て該処理液中 に 流す電流 の 電流 値 と 通電す る 時間 の 調整 に よ っ て適宜調整 さ れ る 。
[0045] 処理液 に 通電す る 電流 は 、 D . 1 〜 5 Aで あ る こ と が好 ま し く 、 通常 の 装用 に よ っ て 付着す る 蛋 白 質 な ど の 汚れを 除去す る た め に は 、 0 . 2 〜 0 . 5 Aで あ る こ と 力;' さ ら に 好 ま し い 。 前記電流が 0 . 1 A未満 で あ る ば あ い 、 電流 を流 し て も 電解質溶液 中 に 過酸 化物が ほ と ん ど発生 せず、 蛋 白 質 . (½)
[0046] の除去効果が小 さ く な る 傾向があ り 、 5 Aを こ え る ばあ い 、 蛋 白質 の 除去効果 は あ ま り 変わ ら な いが、 電極での電解 反応が激 し く 、 電極 に損傷を与え る こ と があ る 。
[0047] 前記処理 に お い て、 電流を通 じ る と き の電流密度は
[0048] 0 . 0 2〜 0 . 8 8 A / d 、 好 ま し く は 0 . 0 4 ~ 0 . 0 9 A / crf であ る こ と が望ま し い。 かか る 電.流密度が前記範囲未満であ る ばあ い に は、 液温が迅速に上昇 し に く く な る 傾向力; 'あ り 、 ま た前記範囲を こ え る ばあ い に は、 液温上昇 に 不必要な過 剰電流が流れ、 電極の損傷 につ な が る こ と があ る 。
[0049] ま た 、 通電時間 は、 処理液の量に よ っ て上昇す る 温度 勾配 に差が あ る た め、 レ ン ズの煮沸消毒を考慮 し て設定 し な ければな ら な い。 かか る 通電時間 は、 煮沸消毒力《 1 0 0 でで 1 0分間必要で あ る ばあ い につ い て は、 た と え ば 液量が 1 Q ml の処理液 に お い て流す電流が 0 . 3 A未満 と 低い と き に は、 1 5〜 3 0分間、 ま た 0 . 3 A以上 と 高い と き に は、 1 1〜 1 5分間程度 と す る の が好 ま し い。
[0050] ま た 、 前記処理液の液温は レ ン ズ の加熱殺菌の意味で 8 0〜 1 0 0 °C に保た れ る こ と 力《望 ま し い。
[0051] 前記処理液の液温 は、 直流電流を前記 し た望ま し い電 流密度の範囲内で通電す る だ けで充分 に上昇す る が、 た と え ば ヒ ー タ ーな どの補助的な 加熱手段を用 い て電解質 溶液の温度の上昇を促進 さ せて も よ い。
[0052] な お、 レ ン ズ に付着 し .て い る 脂質な どの汚れは処理液 中で レ ン ズを煮沸す る こ と で ほ と ん ど除去す る こ と がで き る が、 さ ら に充分 に 除去す る た め に は、 レ ン ズを処理 槽 に浸漬す る 前 ま た は洗浄消毒処理後 に 界面活性剤を入 れた洗浄液で レ ン ズを洗浄 し た り 、 前記処理液中 に界面 活性剤を 含有 さ せて も よ い。 かか る 界面活性剤の具休例 と し て は 、 た と え ば高級 ア ル コ ー ル お よ び液体脂肪油 の 硫酸 エ ス テ ル 、 ア ル キ ル エ ー テ ル硫酸 エ ス テ ル 、 ア ル キ ル ス ル ホ ネ ー ト 、 ス ル ホ コ ハ ク 酸 エ ス テ ル な ど の 陰 ィ ォ ン 界面活性剤、 ア ル キ ノレ ア ミ ン 塩 、 ア ル キ ル ア ン モ ニ ゥ ) ム 塩 な ど の 陽 イ オ ン 界面活性剤、 ア ル キ ル エ ー テ ル 、 ァ ル キ ノレ フ ェ ニ ル ェ 一 テ ル 、 ポ リ オ キ シ プ ロ ピ レ ン エ ー テ ル 、 ァ ノレ キ ノレ エ ス テ ノレ グ リ セ リ ン 脂肪酸エ ス テ ル 、 ソ ル ビ タ ン 脂肪酸 エ ス テ ル 、 ポ リ オ キ シ エ チ レ ン ソ ノレ ビ 夕 ン 脂肪酸 エ ス テ ル な ど の 非 イ オ ン 界面活性剤が あ げ ら れ る 前記界面活性剤 を処理液 中 に 含有 さ せ て用 い る ば あ い に は 、 該界面活性剤の 濃度が あ ま り に も 大 き す ぎ る と 電 解反応 に よ り 発生す る ガ ス の た め 、 処理液 に 過剰 の 気泡 が 発生 し て 容 器 か ら あ ふ れ る こ と が あ る の で 、 該 界 面 活 性剤の 処理液 中 の 濃度 は 、 0 . 1 重量 % 以 下 、 好 ま し く は 0 . 0 5重量 % 以下 に 調整 さ れ る こ と が望 ま し い 。
[0053] ま た 、 レ ン ズ 内 部 に 変性 し た 蛋 白 質が存在 す る よ う な ば あ い に は 、 処理液 中 に 蛋 甴 質分解酵 素 を 含 有 さ せ る こ と に よ っ て 、 変性 し た 蛋 白 質が電流 に よ り 除去 さ れやす く し て も よ い 。
[0054] 前記蛋 白 質分解酵素 の 具体例 と し て は 、 た と え ばパパ イ ン 、 キ モ パ パ イ ン 、 パ ン ク レ ア チ ン 、 卜 リ プ シ ン 、 キ モ ト リ プ シ ン 、 ペ プ シ ン 、 フ イ シ ン 、 カ ノレ ボ キ シ ぺ プ チ ダ 一 ゼ 、 ア ミ ノ ぺ プ チ ダ ー ゼ 、 ブ ロ メ リ ン な ど の ご と き 植物性蛋 白 質分解酵素 や動物性蛋 白 質分解酵素 、 バ チ ル ス 、 ス ト レ プ 卜 ミ セ ス 細菌 ゃ ァ ス ペ ル ギ ル ス 糸状菌 な ど の 微生物 由 来 の 蛋 白 質分解酵素 な どが あ げ ら れ る 。
[0055] 前記蛋 白 質分解酵素 の 電解質溶液 中 の 濃度 は電解質溶 液 中 の 蛋 白 質分解酵素活性が 3 G G〜 】 D (1 G u n i t / ml と な る よ う に 調整 さ れ る こ と が望 ま し い 。
[0056] 本発明 の 方法 を実施す る に 際 し て は 、 電流 に よ り レ ン ズ か ら 除去 さ れ た 蛋 白 質 の 捕捉 の た め に 、 ゲ ル ま た は膜 を 、 処理液 中 に 電極 と レ ン ズ と の あ い だ に 該 レ ン ズが隔 離 さ れ る よ う に 該 レ ン ズを は さ ん で設置 し て お い て も よ い 。 こ の ば あ い 、 ゲ ル ま た は膜 は 、 電極 と レ ン ズ と を 隔 離す る 役割 を は た し 、 該 ゲ ル ま た は膜 内 は 含浸 さ れた 処 理液 に よ っ て通電 さ れ る 。 こ の よ う な ゲ ル ま た は膜の 材 質 と し て は 、 た と え ば ろ 紙、 シ リ カ ゲノレ 、 セ ル ロ ー ス 粉 末、 多 孔質 ス ポ ン ジ ラ バ ー 、 セ ノレ ロ ー ス ア セ テ ー ト 、 ポ リ ア ク リ ル ア ミ ド ゲ ル、 ポ リ ビ ニ ル ァ ル コ 一 ノレ ゲ ル 、 二 ト ロ セ ノレ.ロ ー ス 膜 な ど力;' あ げ ら れ る 。
[0057] 以上 の よ う に し て 洗浄消 毒 さ れ た レ ン ズ は 、 電解質溶 液 力、 ら 取 り 出 し て そ の ま ま で 、 ま た 電解質溶液が剌激性 を 呈す る も の で あ る ば あ い に は 生理食塩水 な どで洗浄 し た の ち に 装用 す る こ と がで き る 。
[0058] 本発 明 の 洗浄消 毒方法 に よ れば、 処理液が電流 を通 じ て も 次亜 ハ ロ ン 酸塩を発生 し な い の で 、 着色 レ ン ズの 脱色の お そ れ も 残留次亜塩素酸塩 に よ る 目 に 対す る 刺激 な ど も 生 じ ず、 し 力、 も す ぐ れ た 洗浄力 に よ り 、 ン ズ に 付着 ま た は 内 在す る 蛋 白 質 を除去 し 、 同時 に レ ン ズの 加 熱消毒 を行 な う こ と がで き る 。
[0059] ま た 前記 し た よ う に 、 本発明 の ホ ウ 酸 お よ び ホ ウ 砂を 主成分 と す る 処理剂を 含有 し-た ソ フ ト コ ン 夕 ク ト レ ン ズ 用 処理液 は 、 従来の ソ フ 卜 コ ン タ ク ト レ ン ズ処理液 の 電 気伝導率 ( 1 0〜 1 5 m S Z cm ) よ り も 小 さ い電気伝導率 ( 8 m S Z cm以下) を有す る も の で あ .る の で 、 従来 の ソ フ ト コ ン 夕 ク ト レ ン ズ保存液 と の 電流 ί直の 違 い を検知す る こ と に よ り 、 誤使用 を防止す る こ と がで き る 。 ま た 、 本発 明 の ソ フ ト コ ン 夕 ク ト レ ン ズ処理液 は 、 涙液 の pHお よ び浸 透圧 と ほ ぼ等 し い P H 6 〜 7.5 お よ び浸透圧 250 〜 330 . ntmol /kg を有す る も の で あ る の で'、 眼 に 対 す る 安 全性 に 5 す ぐ れ た も の で あ る 。
[0060] つ ぎ に 本発明 を 実施例 に 基づ い て さ ら に 詳細 に 説明 す る が、 本発明 は か か る 実施例 の み に 限定 さ れ る も の で は な い 。
[0061] 参考例 1
[0062] ': ク ェ ン 酸三 ナ ト リ ウ ム の 濃度が 0. (175 m 01ノ j? 、 ク ェ ン 酸 の 濃度が 0. G G 5 πι 01 £ の ク ェ ン 酸塩緩衝液 ( pH 6.8 ) 9 ml 中 に 60 V の 電圧 を か け て 0.2 Aの 初期電流 を 流 し た と き の 通電時 間 に 対す る 該緩衝液 中 の 過酸 化物 の 濃度 を以下 に 示す方法 に し た 力 つ て 測定 し た 。 そ の 結果 を第 1 図 に5 示す。
[0063] (過酸 化物 の 濃度 の 測定方法 )
[0064] ま ず下 記 の よ う に し て 、 試薬 を 調製 し た 。
[0065] (ィ) リ ン 酸塩緩衝液 : .リ ン 酸 一 ナ ト リ ウ ム ( 試薬特級 ) 0.07mo ] お よ び リ ン 酸 ニ ナ ト リ ウ ム ( 試薬特級) 0.130 mol を蒸留水 に 溶 か し 、 ΡΠ7.0 に 調整 し た の ち 全量 を 1 と し た 。
[0066] (□) ABTS試薬 : 2 , 2 ' - ア ジ ノ ビ ス ( 3-ェ チ ルベ ン ゾチ ァ ゾ リ ン -6-ス ル ホ ン 酸) 2 H4 塩 ( ABTS試薬特級) 0.113 g お よ び ペ ル ォ キ シ ダ ー ゼ T y ρ e I ( シ グ マ · ケ ミ カ ル ·5 カ ン パ ニ ー 社製、 商品 名 ) 100 u n i t sを前 記 リ ン 酸塩緩衝 液 に 溶 力、 し て 全量 を 100 ml と し た 。
[0067] (八)つ ぎ に 、 30 p p m以 下 に 希釈 し た 過酸 化水 素標準液 2.0 ml と 前記 ABTS試液 2. Oml を 混合 し 、 撹拌 し た の ち 、 420 nmで の紫外線吸光度 (以下、 吸光度 と.い う ) を測定 し た。 各濃度で の吸光度を測定 し て検量線を作成 し た。
[0068] つ ぎに 電流を流 し た ク ェ ン 酸塩緩衝液か ら 各時間 ご と に サ ン ブル 2.0ml を え 、 ABTS試液 2.0 ml を混合 し て撹拌 し た の ち 、 420 nmで の吸光度を測定 し 、 前記検量線か ら 過酸化水素換算での濃度を求め た。
[0069] 第 1 図 に示 さ れ る よ う に緩衝液中 の過酸化物濃度は沸 騰直前 (通電開始 2 分前後) ま で は增加 し 、 以後減少 し 、 通電開始 7 分以後 は ほ と ん ど 0 ppm と な っ た。
[0070] すな わ ち 、 処理後 に レ ン ズを取 り 出 し て そ の ま ま 目 に 装用 し て も 、 レ ン ズ に 危険な過酸化物が存在 し な い の で、 目 に対 し て安全であ る こ と 力《わ力、 る 。
[0071] 参考例 2 ~ 5
[0072] 参考例 1 と 同様に し て、 ク ェ ン酸塩緩衝液の代わ り に 0.2 m 01 Z £ の リ ン酸塩緩衝液 (参考例 2 ) 、 0. b m o 1 / ΰ ホ ウ 酸塩緩衝液 (参考例 3 ) 、 0. lmol / £ 硫酸ナ ト リ ウ ム水溶液 ( 参考例 4 ) ま た は 0.08 m 01 Z £ 炭酸水素 ナ ト リ ウ 厶 水溶液 (参考例 5 ) を用 い 、 そ れぞれ 9 ml に 60〜 90V の電圧 をか け、 0.2 Aの初期電流を流 し た と き の 各電 解質溶液中 の過酸化物濃度を参考例 1 と 同様に し て測定 し た 。 - いずれの電解質溶液 も 通電開始 2 〜 6 分後 に沸騰 し 、 参考例 :! と 同様 に過酸化物が発生す る が、 沸騰後に過酸 化物濃度 は '减少 し た。
[0073] 参考例 6 お よ び 7 な ら びに比較参考例 1
[0074] 米国特許第 4 , 732 , 185号明細書 に記載の ホ ウ 酸 - EDTA 緩衝液、 すな わ ち ホ ウ 酸 0.808 mol / £ 、 EDTA 0.029 mol / i お よ び ト リ ス ( ヒ ド ロ キ シ メ チ ル ) ァ ミ ノ メ タ ン 0.825 mol / J2 か ら な る 緩衝液 を 調製 し 、 浸透圧 を 測定 し た と こ ろ 785 m m 01 / kgで あ つ た 。 こ の ホ ゥ 酸 - E D T A 緩衝液
[0075] (比較参 考例 1 ) 、 参考例 1 で使用 し た ク ェ ン 酸塩緩衝 液 (浸透圧 260niniol /kg〉(参考例 6 ) お よ び生理食塩水
[0076] (浸透圧 29 (1 m m 01 / kg ) (参考例 7 ) の 3 種 に そ れ ぞれ '-ビ 二 ノレ ピ ロ リ ド ン お よ び ' , N ジ メ チ ル ァ ク リ ノレ ア ミ ド を主 成分 と す る 含水率 72 % の ソ フ 卜 コ ン 夕 ク ト レ ン ズ ( 20°C に お け る レ ン ズ サ イ ズ : 13.5薦) を浸清 し て 20分後 に 20 て に お け る レ ン ズ サ イ ズ を測定 し た と こ ろ 、 生理食塩水 お よ び ク ェ ン 酸塩緩衝液 に 浸濱 し た も の は と も に 13.5 mm で あ っ た 。 こ れ に 対 し 、 ホ ウ 酸 - E I) T A 緩衝液 に 浸清 し た も の は レ ン ズ サ イ ズ力 12.5删で あ り 、 か 力、 る ホ ウ
[0077] -EDTA 緩衝液 は レ ン ズ に 対 し て影響が大 き い こ と が わ 力、 つ た 。
[0078] 参考例 8 お よ び比較参考例 2
[0079] ポ リ ア ク リ ノレ ア ミ ド ゲ ル を 支持体 と す る 電気泳動法 ( デ ィ ス ク 法 ) に よ っ て 、 蛋 1 質 ( と く に リ ゾ チ ー ム ) の 電気 的性質 を 下記 の 手順で調べ た 。
[0080] (ィ)つ ぎ の ア ク リ ル ア ミ ド ゲ ル原液 を 調 « し た 。
[0081] ( A 液 )
[0082] (成 分) (配 合量)
[0083] 1 N K0H 8 ml
[0084] グ リ シ ン 19g
[0085] N , N , K ' , N ' ト ラ メ チ ル
[0086] エ チ レ ン ジ ア ミ ン 0.077 ml 蒸 留 水 全量力;' 10 Oml と な る 量
[0087] ( PII7.3} ( B 液)
[0088] (成 分) (配台量)
[0089] ァ ク リ ノレ ア ミ 6 0 g
[0090] N , N ' - メ チ レ ン ビ ス
[0091] ア ク リ ルア ミ ド 0 . 4 g 蒸 留 水 全量が 1 0 0 ml
[0092] と な る 量
[0093] ( C 液) .
[0094] (成 分) (配台量)
[0095] 過硫酸ァ ン モ ニ ゥ 厶 0 . 1 4 g 蒸 留 水 全量力;' 1 0 0 ml
[0096] と な る 量
[0097] (口) 3 0 % ゲル ( 含水率 7 0 6 の レ ン ズ に対応) の 調製
[0098] ァ ク リ ルア ミ ドを ガ ラ ス 管内で重合 さ せ て ゲルカ ラ ム をつ く つ た。
[0099] ま ず ガ ラ ス管 ( 内径 5 、 長 さ 6 0 m ) を ゴ ム栓を用 い て机の上に垂直 に立て た。
[0100] つ ぎに 前記 A 液、 B 液お よ び C 液を A 液 : B 液 : C 液 = 1 : 2 : 1 (重量比) と な る よ う に混台 し 、 こ れを泡 の た た な い よ う に ピべ ッ 卜 で前記ガ ラ ス 管へ注い だ。 該 液 はガラ ス 管の上端か ら 1 0 mmほ ど ま で入れた。 そ の上に 先の細い ピぺ ッ 卜 で蒸留水を ガ ラ ス管の上端か ら 5 蘭ほ ど ま で静か に加え た。 かか る 蒸留水は ア ク リ ルア ミ ドを 空気か ら 遮断 し 、 ゲル化を容易 にす る た め に加え た も の で あ る 。 こ の状態で室温 ( 2 2 °C ) に て約 1 時間放置 し 、 ガ ラ ス 管内の ァ ク リ ルァ ミ ドを ゲル化 し た。
[0101] 電気泳動
[0102] 第 2 図 に基づい て電気泳動を説明す る 。 直流電源装 置 に リ ー ド線(5) に よ っ て接続 さ れ た ή 金 陰 極(3) (電極板 の 面積 : 0 . 7 9 cif ) を 取 り 付 け た 処理槽(1) に 電解 質溶液(6) と し て参考例 3 で用 い た 0 . 3 m 0 1 ホ ウ 酸 塩緩衝液 1 5 0 ml を満 た し た 。 ま た 、 同様 に 直流電源装置 に リ ー ド線(5) に よ っ て接続 さ れ た 白 金陽極(4) (電極板 の 面積 : 0 . 7 9 erf ) を取 り 付 け た 処理槽(2) に 電解 質溶液(6) と し て処理槽は) に 入れ ら れ た も の と 同 じ 緩衝液 1 5 0 ml を 満 た し た 。
[0103] 2 0 % シ ョ 糖水溶液 5 ml に リ ゾ チ ー ム 0 . 3 g" を溶 力、 し た 試料(7) 0 . 0 3 ml を ガ ラ ス 管 内 の ゲ ル(8)の 上 に 注 い で ゲ' ル カ ラ ム (9)を 作製 し た 。 前記処理槽(1)お よ び(2)を か か る ゲ ル カ ラ ム (9) 2 本 を用 い て処理槽(2)が処理槽(1)の 上 と な る よ う に 接続 し 、 両処理槽 内 の 電解 質溶液(6)を 2 (1〜 2 2 °C に 保 ち 、 ゲ ル カ ラ ム (9) 1 本 あ た り 3 m Aの 電流 を ] 時 間 し た つ ぎ に 、 ゲ ル カ ラ ム (9)を 前記処理槽(1)お よ び(2)か ら 取 り は ず し て 針 を 用 い て ゲ ル(8)を ガ ラ ス 管 力、 ら 抜 き 出 し 、 1 重量 % ア ミ ド ブ ラ ッ ク 1 0 B ( 試薬一級) の 7 9。 酢酸水 溶液 に 1 時 間浸漬 し 、 ゲ ル(8) ご と 染色 し た ( 参考例 8 ) , 別 に 試料(7) と し て前記 リ ゾ チ ー ム の シ ョ 糖液 を 1 0分間 煮沸 し て リ ゾ チ ー ム を熱変性 さ せ、 不溶 化 し た 白 濁液
[0104] 0 . 0 3 ml を用 い た ほ か は 前記 と 同様 の 操作 を行 な い 、 同様 に 電流を 流 し た の ち 前記 と 同様 に し て ゲ ル(8)を染色 し た (比較参考例 2 ) 。
[0105] 染色 さ れ た ゲル は一様 に 濃紺 に な っ て い る の で 余分 の ア ミ ド ブ ラ ッ ク 1 0 B を 7 6 酢酸水溶液で 洗 つ て充分 に 脱 色 し 、 リ ゾ チ ー ム の 部分 の み を 識別 し た 。
[0106] そ の 結果、 参考例 8 で は ゲ ル の 上か .ら 3 7 前後 の 部分 が脱色 さ れ な 力、 つ た こ と 力、 ら リ ゾ チ 一 ム が通電 に よ り ゲ ル 内 を移動 し た こ と がわ 力、 つ た が、 比較参考例 2 で は ゲ ル の すべ て の 部分が脱色 さ れ た こ と 力、 ら 、 通電 に よ っ て リ ゾ チ ー ム が移動 し な い こ と 力《わ 力、 つ た 。 す な わ ち 、 変 性 し た 蛋 白 質 は電気泳動 に よ っ て は ま つ た く 除去す る こ と がで き な い こ と がわ 力、 つ た 。
[0107] 実施例 1
[0108] 下記 に 示す組成 と な る よ う に 各成分を配台 し 、 人工涙 液 ( PH7.0)約 1 ] を え た 。
[0109] N -ビニ ル ピ ロ リ ド ン を 主成分 と す る 含水率約 7090 の ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ 2 枚 を前記人工涙液 1.5 ml 中 に 37 °C で 16時 間浸漬す る こ と に よ り レ ン ズ.に 蛋 白 質 を 吸着 さ せ た 。
[0110] (人工涙液 の 組成)
[0111] ァ ノレ ブ ミ ン 3.88 g- 7 - グ ロ ブ リ ン 1 · 61 g
[0112] リ ゾ チ ー ム 1 - g
[0113] XaC 1 9 0 g
[0114] CaC 12 * 2H2 0 0.15 ^
[0115]
[0116] 蒸 留 水 1.0 j - つ ぎ に 、 前記 レ ン ズの う ち の 枚を ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ用 洗浄剤 メ ニ ク リ ー ン (㈱ メ ニ コ ン 製、 商品名 ) を用 い て 手指 に て 洗浄後、 ク ェ ン 酸三 ナ ト リ ゥ ム の 濃度 力《 0.075mol Z i 、 ク ェ ン 酸 の 濃度が 0.005mol Z £ の ク ェ ン 酸塩緩衝液 ( PH6.8) 9 ml 中 に 浸漬 し 、 B0V の 電圧を か け て 0.2 A (電流密度 : 0.04 A / erf ). .の 初期電流 を流 し た。 こ の溶液 は通電開始 3 分後 に 液温が 100 °C に 達 し た 。 こ の 間 に 電流値 は 、 0.45 A (電流密度 : 0. (] 8 A / cii ) ま で上 が り 、 液温が 8 0 °C に 達 し た の ち 0 . 1 5 A (電流密度 : (1 . 0 3 k / ci ま で 低下 し た 。
[0117] ' 1 3分 間電流 を 流 し た の ち 、 室温 ( 2 2 °C ) ま で放冷 し た つ ぎ に 前記操作 ( 人工涙液 1 . 5 ml 中 に レ ン ズを浸漬す る 操作か ら 放冷 ま で) を 1 サ イ ク ル と し ( 以下、 サ イ ク ル テ ス ト A 1 と い う ) 、 か か る 操作 を レ ン ズ に 1 0 0 サ イ ク ノレ施 し た の ち 、 レ ン ズを 肉 眼で観察 し た と こ ろ 、 サ イ ク ル テ ス ト A I を施 し て い な い レ ン ズ と ま っ た く 同 じ 透 明 性 を有 し て い た 。
[0118] さ ら に 、 サ イ ク ノレ テ ス ト Α ι を 1 0 0 サ イ ク ノレ施 し た レ ン ズ の 断面 を X 線 マ イ ク ロ ア ナ ラ イ ザ ー ( 口 本電子㈱製 . J S M 3 5型) に よ り 分析 し 、 ィ ォ ゥ の 存在 を 調べ た が、 前 記処理 を施 し た レ ン ズ に ィ ォ ゥ の 存在 は 認 め ら れ な 力、 つ た 。
[0119] 比較例 1
[0120] 実施例 】 と 同様 に し て 、 ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ 1 枚 を 前記人ェ涙液 に 浸潰 し 、 メ ニ ク リ ー ン を用 い て手指 に て洗浄後 、 ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ保存液 メ ニ ソ ー ク ( ㈱ メ ニ コ ン 製、 商品名 ) 1 . 5 ml 中 に て ソ フ ト コ ン 夕 ク ト レ ン ズ用煮沸消毒器 と し て メ ニ コ ン ラ イ ザ 一 E (以下、 ラ イ ザ 一 E と い う ) を用 い て レ ン ズ に 殺菌処理 を施 し た c 以下、 通電 に 代 え て ラ イ ザ 一 E に よ る 処理 を行 な っ た 以外 は 実施例 1 と 同様 に し て サ イ ク ノレ テ ス ト (以下、 サ イ ク ル テ ス 卜 B I と い う ) を 1 0 0 サ イ ク ノレ実施 し た 力;'、 ラ イ ザ 一 E に よ り 殺菌処理 を施 し た レ ン ズ は 、 サ イ ク ル テ ス ト B 1 を 4 0サ イ ク ノレ程実施 し た 二 ろ 力、 ら 白 濁 し て い る こ と 力《 肉 眼で わ 力、 る よ う に な っ た 。
[0121] つ ぎ に 実施例 1 と 同 様 に し て レ ン ズ の 断面 を X 線 マ イ ク ロ ア ナ ラ ィ ザ 一 に よ り 分析 し 、 ィ ォ.ゥ の 存在 を 調べ た と こ ろ 、 ラ イ ザ 一 E に よ る 処理 を施 し た レ ン ズ は ィ ォ ゥ の 存在 を 示す ビ ー ク 力;'検 出 さ れ た 。
[0122] レ ン ズ基材 に は も と も と ィ ォ ゥ は 含 ま れて い な い こ と
[0123] 5 か ら 、 検 出 さ れた ィ ォ ゥ は 蛋 白 質 の 分子構造 に 由 来す る も の で あ り 、 し た が っ て レ ン ズの 白 濁 は熱変性 し た 蛋 白 質 に よ る も の と 推定 さ れ る 。
[0124] 一方 、 実施例 1 で サ イ ク ル テ ス ト A 1 が施 さ れた レ ン ズ に は ィ ォ ゥ が検 出 さ れ な 力、 つ た こ と 力、 ら 、 実施例 :! の·: よ う に 電流 を 流す こ と で レ ン ズ の 洗浄 と 煮沸消 毒が連続 し て行 な え る こ と 力《 わ 力、 る 。
[0125] さ ら に 、 ラ イ ザ 一 E を用 い た サ イ ク ノレ テ ス ト で、 メ ニ ソ ー ク の 代わ り に 実施例 1 で用 い ら れた も の と 同 じ ク ェ ン 酸塩緩衝液 ( Ρ ίί 6 . 8 ) を い て サ イ ク ノレ テ ス ト を5 実施 し た 。 こ の レ ン ズ も サ イ ク ゾレ テ ス ト を 4 0サ ク ル程 度実施 し た 二 ろ 力、 ら 白 濁 し て い る こ と 力;'肉 眼でわ 力、 る よ う に な つ た 。
[0126] す な わ ち 、 電流 を 流す こ と で初 め て レ ン ズ の 洗浄が可 能 と な る こ が わ 力、 る 。
[0127] 0 実施例 2 お よ び比較例 2
[0128] 返品 白 濁 レ ン ズ を 3 分割 し 、 そ の う ち 2 片 を そ れぞれ 顕微鏡下暗視野で観察 し た の ち 、 一片 は 実施例 1 で使用 し た ク ェ ン 酸塩緩衝液. 9 ml 中 に 浸漬 し 、 6 0 V の電圧 を 4 分間 か け 、 初期電流 0 . 2 A (電流密度 : 0 . 0 4 A / cif ) を流 し 5 た (実施例 2 ) 。 こ の 溶液 は通電開始 3 分後 に 液温が 1 0 0 °C に 達 し た 。 こ の 間 ·に 電流値 は 0 . 4 5 A (電流密度 : 0 . 0 8 A / cif ) ま で上力 り 、 液温が 8 0 °C に 達 し た の ち 、 0 . 1 5 A (電流密度 : 0 . 0 3 A / crf ) ま で低下 し た 。 )
[0129] さ ら に も う 一片 は 前記 と 同 様 の ク ェ ン 酸塩緩衝液 9 ml 中 に 入れ、 1 Q分 間煮沸 し た ( 比蛟例 2 ) 。
[0130] 各処理後 に 前記 レ ン ズ 2 片 を 乾燥 し 、 顕微鏡下暗 視野 で観察 し た と こ ろ 、 電流 を 流す処理 を施 し た も の (実施 例 2 ) は 、 ほ ぼ汚れが 除去 さ れ て い た が、 ク ェ ン 酸塩緩 衝液で煮沸 し た も の (比較例 2 ) は 、 汚れカ《 ま っ た く 除 去 さ れて い な 力、 つ た 。
[0131] 以上 の こ と か ら 、 電流 に よ っ て発生す る 過 酸 化物が変 性不溶 化 し た 蛋 白 質 の 除去 に 効果が あ る こ と が わ か る 。 比較 例 3
[0132] 実施例 2 お よ び比較例 2 で 3 分割 さ れ た 返品 白 濁 レ ン ズ の う ち 残 り の 一片 を 顕微鏡下暗視野で観察 し た の ち 、 蛋 白 質除 去剤 ハ イ ド ロ ケ ア 一 F ( ァ ラ ガ ン 社製 、 商品名 ) 中 に 4 分 間浸潰 し た 。'
[0133] つ い で前記 レ ン ズ片 を 乾燥 し 、 顕微鏡下暗 視野で観察 し た と こ ろ 、 レ ン ズ片 カ、 ら 汚れ力;' ほ と ん ど除去 さ れ て い な か っ た o · す な わ ち 、 同 じ 時 間 ( 4 分 間) 処理 を施 し た 実施例 2 と 比べ て 明 ら か な よ う に 、 本発明 の 実施例 2 に よ る 処理 の 方が き わ め て短時 間で レ ン ズ の 汚れ を 除 去す る こ と が で き る こ と 力〈 わ 力、 る 。
[0134] 実施例 3
[0135] N -ビ ニ ノレ ピ ロ リ ド ン を主成分 と す る 含水率約 7 0 % の ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ 4 枚を 下記 の 組成 の 人工涙液 5 ml 中 に 3 7 °C で :! 時 間浸清 し た 。
[0136] (人工涙液 の 組成)
[0137] ァ ノレ ブ ミ ン 1 1 . 6 4 g
[0138] ァ - グ ロ ブ リ ン 4 . 8 3 g- リ ゾ チ ー ム • 3.6 g
[0139] NaC 1 9.0 g
[0140] CaC 12 * 2H20 . 0.15 g
[0141] NaH2 P04 ♦ 2H20 1.04 g- 蒸 留 水 1 · 0 ί
[0142] ( PH7.0 )
[0143] つ ぎ に 、 前記 レ ン ズ の う ち 、 2 枚 を メ ニ ク リ ー ン を用 い て手指洗浄後 、 0.2mol / j の尿素濃度を有す る 0.05 mol /] リ ン 酸塩緩衝液 (PH6.8) 12 ml 中 に 浸漬 し 、 100Vの 電圧 を 8 分 問 か け 、 0.8 A (電流密度 : 0.11 A / crf ) の 初期 電流を 流 し た 。 こ の 溶液 は 、 通電開始 2 分後 に 液温が 100 に 達 し た 。 こ の 間 に 電流値 は 1.0 A (電流密度 : 0.13A/cif ) ま で上力《 り 、 液温力 80 °C に 達 し た の ち 、 0.2 A (電流密度 : Q .03A/cif ) ま で低下 し た 。 かか る 溶液 を室 温 ま で放冷 し た 。
[0144] つ ぎ に 、 前記操作 を 1 サ イ ク ル (以下 、 サ イ ク ル テ ス ト A 2 と い う ) と し 、 か力、 る 操作 を レ ン ズ に 100 サ イ ク ル施 し た の ち 、 レ ン ズ を 肉 眼で観察 し た と こ ろ 、 サ イ ク ル テ ス ト A 2 を施 し て い な い レ ン ズ と ま っ た く 同 じ 透明 性を有 し て い た。
[0145] さ ら に 、 サ イ ク ノレ テ ス ト A 2 を 100 サ イ ク ル施 し た の ち 、 レ ン ズ の断面 に お け る ィ ォ ゥ お よ び リ ン の 存在を X 線マ イ ク ロ ア ナ ラ イ ザ 一 に よ り 調べた と こ ろ 、 ィ ォ ゥ お よ び リ ン は と も に 検 出 さ れな 力、 つ た 。
[0146] す な わ ち 、 サ イ ク ル テ ス ト A 2 100 サ イ ク ノレ後で も 2 枚 の レ ン ズが透 明 で あ っ た こ と 力、 ら 、 通電の 嚓 に は、 煮 沸 に よ る 殺菌処理 と 蛋 白 質除去 の 双方が行 な わ れて い る こ と 力《わ 力、 る 。 7)
[0147] 比較例 4
[0148] 実施例 3 で人 ェ 涙液処理 を施 し た 4 枚 の レ ン ズ の う ち の 残 り の 2 枚 に つ い て 、 メ ニ ク リ ー ン を 使用 し て 手指 に て 洗浄後 、 メ ニ ソ 一 ク 1 . 5 m l 中 に て ラ イ ザ 一 E を 用 い て レ ン ズ に 煮沸処理 を施 し た 。
[0149] 以下、 実施例 3 と 同様 に し て サ イ ク ル テ ス ト ( た だ し 通電 に 代 え て ラ イ ザ 一 E に よ る 煮沸処理 を 行 な う (以下 サ イ ク ノレ テ ス 卜 B 2 と い う ))を 1 0 0 サ イ ク ル実施 し た が ラ イ ザ 一 E に よ り 煮沸処理 を施 し た 2 枚 の レ ン ズ は 、 サ イ ク ル テ ス 卜 B 2 を 2 0サ イ ク ル程度施 し た こ ろ 力、 ら 白 濁 し て い る こ と 力 肉 眼で わ 力、 る よ う に な っ た 。 さ ら に サ イ ク ル テ ス ト B 2 を 1 0 0 サ イ ク ル実施後 、 実施例 3 と 同 様 に X 線マ イ ク ロ ア ナ ラ イ ザ ー に よ り ィ ォ ゥ お よ び リ ン の 存在 を調 べ た と こ ろ 、 ィ ォ ゥ の 存在 を 示 す ビ ー ク が検 出 さ れ た 。
[0150] す な わ ち 、 二 の レ ン ズ の 白 濁 は 蛋 白 質 に よ る も の と 推 定 さ れ、 電気 的 な 煮沸 を 行 な わ な い ば あ い に は レ ン ズ 内 に 蛋 白 質が蓄積 さ れ る こ と 力 わ 力、 る 。
[0151] な お 、 リ ン の 存在 を示す ピ ー ク は検 出 さ れ な 力、 つ た 。 実施例 4 〜 1 2
[0152] 実施例 3 で用 い た 電解質溶液 と し て の 0 . 2 m 0 1 Z £ 濃度 の 尿素 を 含有 し た 0 . 0 5 m 0 1 / £ リ ン 酸塩緩衝液 ( Ρ Π 6 . 8 ) の 代わ り に 、 第 1 表 に 示す濃度 の 成分が 含 ま れ た 電解質溶 液 を用 い て実施例 3 で用 い ら れ た も の と 同 じ レ ン ズ に 実 施例 3 と 同様 に し て サ イ ク ル テ ス ト A 2 を 1 0 0 回実施 し た 。 つ ぎ に 、 力、 力、 る レ ン ズ と 前 記 サ イ ク ノレ テ ス ト A 2 が 施 さ れ て い な い も の と の 透 明度 を 目 視 ·に て比較 し た 。 そ の 結果 を 第 1 表 に 示す。 表
[0153] 解質溶液に含まれる尿素、 チォシアン 1 (10サイクゾレ 酸塩および/または還元性化 物の種 '鎖 m解蜇溶液の' ί Ιί解質およびその濃度 7^ ,のレ ズ ならびに濃度 (T ¾ [ 1Hリ jI
[0154] しえ
[0155] 4 !水 糸 mi m 卜 リ ゥム 1) :¾ [lit η η f / rt
[0156] /水 糸 «¾Π¾ ^ ン七一ヮム 0 038niol / i
[0157] D i) . L mo 1 / J/ OF fi¾ 卜 リ ゥム η
[0158] I) UblniOl / ΰ
[0159] 7 亜硫酸ナ ト リウム 0.03 inol/j リ ン酸ニ水 ¾ナ 卜 リウム 0 025mol/j
[0160] リ ン酸水素ニナ 1 リ ウム 0 025mol/£
[0161] 8 硫酸ナ ト リウム 0.05 mol/i リ ン酸ニ水素ナ 卜 リ ウム 0 02f)mol/i
[0162] リ ン酸水^ニナ 卜 リ ウム 0 025mol/i
[0163] Q システィ ン ().005mol/i リ ン酸ニ水尜ナ ト リ ゥム 0 025mol/i
[0164] 亜硫酸ナ ト リウム 0.04 mol/i リ ン酸水尜ニナ 卜 リ ゥム 0 025mo!//i>
[0165] 10 システィ ン 0.01 inol/j リ ン酸ニ水 ¾ナ 卜 リ ウム 0 02「励1/
[0166] 亚硫酸ナ ト リ ウム 0.04 mol/i リ ン酸水素ニナ 卜 リ ゥ厶 0 025inol/i
[0167] 11 システィ ン O.OOSmol/i リ ン酸ニ水素ナ 卜 リ ゥム 0 025πιο1/ί
[0168] 亚硫酸ナ ト リウム · 0.02 mo!/j リ ン酸水素ニナ 卜 リ ウム 0. 025mol/i
[0169] チォシアン酸ナ ト リ ウム 0.02 mol/i
[0170] 12 尿 素 ' 0.1 mol/i リ ン酸ニ水素ナ.卜 リ ウム 0. 025Π101 J
[0171] リ ン酸水素ニナ ト リ ウム 0. 025mol/i
[0172] 第 1 表 に 示 さ れ た 結果 力、 ら 明 ら か な よ う に 、 サ イ ク ル テ ス ト A 2 を 100 回施 し た 実施例 4 〜 12の い ずれ の レ ン ズ も 煮沸 に よ る 殺菌処理 と 蛋 白 質除去 の 双 方 が行 な わ れ た こ と 力《わ 力、 る 。 ま た 、 実施例 3 'と 同様 に し て X 線 マ イ ク 口 ア ナ ラ イ ザ ー を用 い て レ ン ズ の 断面 の ィ ォ ゥ お よ び リ ン の 存在 を調べ た が、 実施例 4 〜 12の い ずれ の レ ン ズ に も ィ ォ ゥ お よ び リ ン は 検 出 さ れ な 力、 つ た 。
[0173] 実施例 13
[0174] 実施例 3 で用 い た レ ン ズ と 同様 の レ ン ズ 2 枚 を実施例 3 と 同 じ 人工涙液 1 . 5 m 1 中 に 37。C で ] 時 間浸漬 し 、 メ ニ ク リ ー ン を用 い て手指で 洗浄 し た の ち 、 0. 2 m 01 / 濃度 の 尿素 を 含有 し た 0. 05 m 0 I / £ リ ン 酸塩緩衝液 ( p H 6.8 ) 1 .5 m 1中 に て ラ イ ザ 一 E に て殺菌処理 を施 し た 。 つ ぎ に 、 前 記 レ ン ズ 2 枚 を 室温 ま で放冷 し た 。
[0175] 前記操作 を 1 サ イ ク ル と し 、 か か る 操作 を前記 レ ン ズ
[0176] 2 枚 に 50サ イ ク ノレ施 し た 。 レ ン ズ を 肉 眼 で観察 し た と こ ろ 、 両 レ ン ズ と も 前記操作 を 】 0サ イ ク ル程度施 し た こ ろ 力、 ら 白 濁 し て い る こ.と 力《 わ 力、 る よ う に な っ た 。
[0177] こ の こ と 力、 ら 、 前記 の よ う な ラ イ ザ 一 E に よ る 殺菌処 理で は 蛋 白 質 を レ ン ズ力、 ら 除去す る こ と がで き な い こ と 力《 わ 力、 る 。
[0178] さ ら に 、 50サ イ ク ノレ実施後 の 白 濁 し た レ ン ズ の う ち の 1 枚 を 0. 05mo l / 濃度 の 亜硫酸 ナ ト リ ゥ ム を 含有 し た 0. 05 m 01 / £ リ ン 酸塩緩衝液 ( P H 6.8) 12m 1中 に 入れ、 60 V の 電圧 を 】 0分 間か け 、 0. 8A (電流密度 : O . l lA/crf ) の 初 期電流 を流 し た 。 こ の 溶液 は通電開始 2 分後 に 液温が
[0179] 100 °C に 達 し た 。 こ の 間 、 こ の 溶液 の 電流値 は 1. 0 A (電 流密度 : 0. 13 A / ci! ) ま で上が り 、 液温が 80°C に 達 し た の ち 、 0 . 3 A (電流密度 : Q . Q 4 A / crf 〕 ま で.低下 し た。 そ の後 レ ン ズを取 り 出 し 、 レ ン ズを 視に て調べた と こ ろ 、 透 明 な レ ン ズ に戻 っ て い た。
[0180] こ の こ と 力、 ら 、 蛋 白 質が熱変性に よ っ て固着 し た レ ン ズで も 、 電解質溶液 に レ ン ズを浸漬 し 、 電流を流す本発 明 の方法 に よ っ て レ ン ズか ら 蛋 白 質を除去す る こ と が可 能 で あ る こ と 力《 わ 力、 る 。
[0181] 実施例 1 4お よ び比較例 5
[0182] -ビ 二 ノレ ピ ロ リ ド ン お よ び ' , N -ジ メ チ ル ァ ク リ ノレ ア ミ ドを主成分 と す る 含水率 8 0 0 の ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ
[0183] 4 枚の う ち 2 枚 に実施例 3 と 同様 に し てサ イ ク ノレ テ ス ト
[0184] A 2 を 1 0 0 サ イ ク ル施 し (実施例 1 4 ) 、 他の 2 枚に は比 較例 4 と 同様の処理を施 し (比較例 5 ) 、 レ ン ズ が白濁 す る かを調べた。
[0185] 通電処理を施 し た実施例 1 4の 2 枚の レ ン ズ は i Q Q サ イ ク ル終了後で も 透明で あ つ たが、 ラ イ ザ一 E を使用 し た 煮沸処理を施 し た比較例 5 の 2 枚の レ ン ズ は 3 0サ イ ク ル 程度か ら 白濁が観察 さ れた。
[0186] 実施例 1 5お よ び比較例 6
[0187] -ビ 二 ノレ ピ ロ リ ド ン お よ び X , ジ メ チ ノレ ァ ク リ ノレ ア ミ ドを主成分 と す-る 含水率 7 2 6 の ソ フ ト コ ン 夕 ク ト レ ン ズ 4 枚の う ち 2 枚 に実施例 3 と 同様 に し てサ イ ク ルテ ス ト A 2 を施 し (実施例 1 5 ) 、 他の 2 枚に は比較例 1 と 同様 に し て処理を施 し (比較例 6 ) 、 レ ン ズ が 白濁す る かを 調べた。
[0188] 通電処理を施 し た実施例 1 5の 2 枚の レ ン ズは、 1 0 0 サ ィ ク ル終了後で も 透明で あ つ たが、 ラ イ ザ一 E を用 い て 煮沸処理を施 し た比較例 6 の 2 枚の レ ン ズ は 4 2サ イ ク ル 程度か ら 白 濁 が観察 さ れ た 。
[0189] 実施例 16
[0190] ボ シ ュ ロ ム · ォ ブ テ イ マ 38 ( ボ シ ュ · ア ン ド · ロ ム · イ ン コ ー ポ レ イ テ ツ ド (BAし' SCil & LOMB I COR POR ATED) ¾ 製 、 商品名 ) お よ び H Y D R 0 Nソ フ ト カ ラ 一 コ ン タ ク ト レ ン ズ ( ハ イ ド ロ ン · ジ ャ パ ン 製、. 商品 名 : 114 口 ド ス ) の 2 種類の ソ フ 卜 カ ラ ー コ ン タ ク ト レ ン ズ を そ れ ぞれ カ ミ ソ リ の 刃 を用 い て 切断す る こ と に よ り 2 分割 し 、 各 レ ン ズ の 半片 の う ち 1 つ ずつ を 生理食塩水 中 に 保存 し た 。 残 り の 半片 は 実施例 1 で使 ^ し た ク ェ ン 酸塩緩衝液 ( pll
[0191] 6.8) 9 ml 中 に 浸漬 し て 13分 間 60 V の 電圧 を か け て 0 · 2 A (電流密度 : 0. G 4 A / cif ) の 初期電流を 流 し た 。 こ の 溶液 は通電開始 3 分後 に 液温が 10 G °C に 達 し た 。 こ の 間 に 電 流値 は 、 0.45 A (電流密度 : (1.08 A / cif ) ま で上が り 、 液 温が 80 °C に 達 し た の ち に 0.15 A (電流密度 : 0.03 A / cii ) ま で低下 し た 。 か か る 処理 を繰 り 返 し た 。 た だ し 、 前記 緩衝液 は 13分 ご と に 新 し い 緩衝液 に 交換 し た 。 - 前記通電す る 処理 を 365 回施 し た 各半 片 を 取 り 出 し て 生理食塩水 中 に 保存 し て い た 各半 片 と そ れ ぞれ同 じ 種類 の も の ど う し を比較す る こ と に よ り 退色 の 程度 を 調べ た が、 前記通電す る 処理 を施 し た 半片 は ま っ た く 退 色 さ れ て い な か っ た 。 こ の こ と か ら 、 本発明 の 洗浄消 毒方法が ソ フ ト カ ラ ー コ ン タ ク ト レ ン ズ に も 充分適用 し う る こ と 力《わ か っ た 。
[0192] 比較例 7
[0193] 実施例 16に 使用 し た も の と 同 じ ボ シ ュ ロ ム · ォ プ テ ィ マ 38お よ び 、 HYDR0Xソ フ 卜 カ ラ ー コ ン タ ク ト レ ン ズ な る 2 枚 の ソ フ ト カ ラ ー コ ン タ ク ト レ ン ズ を 実施例 16と 同様 に し て そ れぞれ 2 分割 し 、 各 レ ン ズ の 半片 の う ち ] つ ず つ を生理食塩水中 に保存 し た。
[0194] —方、 蒸留水 100 ml に対 し 、 ク ェ ン 酸三 ナ ト リ ウ ム の 濃度力 0.019mol Z i、 ク ェ ン 酸 の濃度力《 0.0003 mo 1 / I 塩化ナ ト リ ゥ ム の濃度が 0.154 m 01 £ で あ る 約 2 (TC の水 溶液 3.0 ml に残 り の 各.半片 を そ れぞれ浸漬 し 、 実施例 1 と 同様の 装置 を用 い て 0.006Aの電流を 25秒間通電す る 二 と に よ り 、 該水溶液中 に約 5 ppm 濃度の次亜塩素酸ナ ト リ ゥ ム を生成せ し めて消毒 し た。 そ の ま ま 室温に て 60分 間放置 し た の ち 各半片 を取 り 出 し 、 前記水溶 を新 し い も の と 取 り 替え て再び同様に 各半片 を浸清 し 、 通電 し て 次亜塩素酸ナ ト リ ウ ム を発生 さ せた。 前記水溶液中 に 各 半片 を浸漬 し 、 次亜塩素酸ナ ト リ ウ ム を発生 さ せ、 室温 に て 60分間放置 し た の ち 各半片 を取 り 出 し 、 該水溶液を 取 り 替え る シ ス テ ム を 1 サ イ ク ノレ と し 、 こ の サ イ ク ノレ を 50回繰 り 返 し た。
[0195] 前記の よ う に し て消毒 さ れた 各半片の カ ラ ー と 生理食 塩中 に保存 さ れて い た 各半 片 の カ ラ ー と を同 じ種類の も の ど う し で比較す る こ と に よ り レ ン ズ の退色や脱色の程 度を 調 べ た と こ ろ 、 ボ シ ュ ロ ム の ソ フ ト カ ラ ー コ ン タ ク 卜 レ ン ズ は わず力、 2 回の サ イ ク ルで完全に脱色さ れてお り 、 ま た HYDR0Xの ソ フ ト カ ラ ー コ ン タ ク ト レ ン ズ も サ イ ク ル回数が 20回を過 ぎ る こ ろ よ り 退色がわ か る よ う に な つ た 。
[0196] こ の結梁 力、 ら 、 ソ フ ト カ ラ 一 コ ン タ ク ト レ ン ズ に対 し て次亜ハ ロ ゲ ン 酸塩を作用 さ せ る 殺菌 シ ス テ ム を適用 し た ば あ い に は 、 ソ フ ト カ ラ 一 コ ン タ ク ト レ ン ズ が退 色 さ れ た り 脱 色 さ れ る こ と 力'; わ 力、 つ た 。 実施例 1 7
[0197] ホ ウ 酸 7 2 · 2重量 % 、 ホ ウ 砂 3 . 3 重量 % お よ び ク ェ ン 酸 三 十 ト リ ゥ 厶 1 2水塩 2 4 . 5重量 % か ら な る 処理剂 を 顆粒状 に し た も の 1 . 8 gを精製水 1 0 0 ml に 溶角 し て ソ フ ト コ ン 夕 ク 卜 レ ン ズ用 処理液 を 調製 し た 。
[0198] こ の 処理液 の P Hは 6 . 9 、 浸透圧 は 2 5 5 m m 0 1 / k gで あ っ た つ ぎ に こ の 処理液 (液温 2 0 °C ) に ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ 「 メ ニ コ ン M A」 (㈱ メ ニ コ ン 製 、 商品 名 ) を入れ、 1 6時間放 置 し た の ち 、 レ ン ズ サ イ ズ を 測定 し た と こ ろ 、 1 3 . 5 mmで あ っ た 。
[0199] つ ぎ に ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ を前記処理液 9 ml に 浸 清 し た 状態で電圧 9 0 V を か け て初期電流 ϋ . 1 5 A を 流 し た
[0200] 1 3分 間電圧 を か け た の ち 、 ソ フ ト コ ン タ ク ト を取 り 出 し た と こ ろ 、 ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ に 着 色 し て い た 青 色 は 消失せず、 何 の 処理 を 施 し て い な い ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ と 同 じ 青色 を 呈 し 、 レ ン ズ の 着 色 に 対 し て 何 ら の 影響 も 及 ぼ さ な い こ と 力《わ 力、 つ た 。
[0201] つ ぎ に 、 前記処理液 に 浸漬 し て処理 を施 し た ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ に 、 1 3分 間経過 ご と に 処理液 を取 り か え て前記 と 同様 の 操作 を 3 6 5 回繰 り 返 し た 。
[0202] そ の 後、 レ ン ズ の 着色を 調べ た が、 何 も 処理 を施 し て い な い ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ と 同 じ 青色 を し て お り 、 変色 は認 め ら れ な 力、 つ た 。 ま た 、 レ ン ズ サ イ ズ は 、 処理 液 (液温 2 0 °C ) 中 で 1 3 . 5醫で あ り 、 変 化 は 認 め ら れ な 力、 つ た 。
[0203] ま た 、 前記処理液 の 電気 伝導率 を 測定 し た と こ ろ 、 3 . 6 m S / cmで あ っ た 。 - 比較例 8 実 施 例 17で 用 い た 処理 液 の か わ り に ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ保存液 メ ニ ツ ー ク (㈱ メ ニ コ ン製、 商品名) を用 い た。 こ の保存液の pHは 7 . 0 、 浸透圧 は 290 mmo 1 /kgで あ つ た 。
[0204] こ の保存液 (液温 20°C ) に実施例 17で 闭 い た の と 同 じ ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズを入れ、 実施例 17と 同様に し て レ ン ズサ イ ズを測定 し た と こ ろ 、 13.5翻で あ っ た。
[0205] つ ぎに ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズを前記保存液 9 ml に浸 漬 し た状態で電圧 40 V をかけて初期電流 0.15 A を流 し た 13分間電圧を か け た の ち 、 ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズを 取 り 出 し た と こ ろ 、 ソ フ ト コ ン 夕 ク ト —レ ン ズ に着色 し て い た 青色 .は消失 し 、 完全に透明 に な っ て い た。
[0206] な お、 前記保存液の電気伝導率を測定 し た と こ ろ 、 14.4 m S Z cmで あ つ た 。
[0207] 実施例 18お よ び比較例 9
[0208] K-ビ二 ノレ ピ ロ リ ド ン お よ び ' , N—ジ メ チ ノレア ク リ ルア ミ ドを主成分 と す る 含水率 72% の ソ フ ト コ ン 夕 ク 卜 レ ン ズ 4 枚を、 そ れぞれ 0.01 m 01 / J の塩化カ ル シ ウ ム水溶液 ( 力 ル シ ゥ ム ィ ォ ン を 400 p p m含有) 1.5 ml 中 に浸漬 し 、 5 分間煮沸 し た。 ―
[0209] 約 15分間か けて室温 ま で冷却 し た の ち 、 各 レ ン ズの表 面を蒸留水ですす ぎ、 2 枚は 0.03 mo £ の リ ン酸塩緩衝 液 (pll 7.0) 7 ml 中 に入れて 10分間煮沸 し た' (比較例 9 ) ま た残 り の 2 枚 は同緩衝液 7 jnl 中で 13分間 90 V の電圧を か け て初期電流 0.15 A を流 し た (実施例 18 ) 。
[0210] 冷却後、 再びそ れぞれを前記 と 同 じ塩化カ ル シ ウ ム 水 溶液 に浸漬 し 、 5 分間煮沸 し 、 2 枚は前記緩衝液中で煮 沸 し 、 残 り の 2 枚 は前記緩衝液中で通電 と い う サ イ ク ル を繰 り 返 し た 。
[0211] 比較例 9 の サ イ ク ル を 実施 し た レ ン ズ は 5 サ イ ク ル 目 で リ ン 酸 カ ル シ ウ ム に よ る 白 濁が認 め ら れ た が、 実施例 •18の サ イ ク ルを 5 サ イ ク ル実施 し た レ ン ズ は透 明 の ま ま で あ っ た 。
[0212] 以上 の こ と 力、 ら 、 通常 の 装用 に お い て は 、 金属 イ オ ン と く に カ ノレ シ ゥ ム イ オ ン が炭酸 イ オ ン 、 リ ン 酸 イ オ ン 、 そ の 他 の 成分 と 水不溶性塩を つ く り 、 レ ン ズ を 白 濁 さ せ る こ と 力く知 ら れ て い る 力《 、 本発 明 に よ り レ ン ズ 内 に 力 ル シ ゥ ム イ オ ン が多 量 に 含 ま れ て い て も そ の イ オ ン を除去 す る こ と 力《で き る こ と 力 わ 力、 る 。
[0213] 実験例 1
[0214] 第 3 図 に 示す洗浄装置 を 用 い た 。 第 3 図 に お い て 、 (Π) は 電源 (交流 1 G0V) 、 (12)は 交流 100Vを交流 90V に 変換す る た め の ト ラ ン ス 、 (13) は ブ リ ッ ジ 整流器 ( 規格 : 400 V、 3A) 、 (14)お よ び 05)は そ れ ぞれ ア ル ミ ニ ウ ム 電解 コ ン デ ン サ (規格 : 200 V、 470 F) , (16) は ヒ ュ ー ズ ( 規格 : 100 V 0. 3A) 、 (17)は ス ィ ツ チ 、 ^ は電解.槽、 (^お よ び(20)は そ れ ぞれ 白 金電極 (電極面積 : 0. 21 en ) 、 (21)は 実施例 】 7で用 い た の と 同 じ ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズで あ る 。 な お 、 白 金電極間距離 を 3 cmに 設定 し た 。
[0215] 第 3 図 に 示 し た 洗浄装置 を用 い 、 電解槽(18)内 に 実施例 17で え ら れ た 処理液 (22ま た は比較例 8 で用 い た 保存液(22) 9 ml.を用 い 、 電圧 90 V を か け た と こ ろ 、 実施例 17で え ら れ た 処理液 を用 い た ば あ い (こ は電流 は 流れつ づ け た が、 比較例 8 で用 い た 保存液 を用 い た ば あ い に は電圧 を か け た 瞬間 に ヒ ュ ー ズが切れ、 電流が流れ な 力、 つ た 。
[0216] そ の 他 の 保存液 と し て TOR A Y 保存用 錠剤 (東 レ ㈱製) を取扱説 明 書 に し た 力-; つ て保存液 と し-た も の 、 夕 ッ ブ ソ ー ク (参天 ァ ラ ガ ン ㈱製) を取扱説明書 に し た が っ て保 存液 と し た も の 、 ピ ュ ア ソ ー ク S(H0YA㈱製) セ ー ラ イ ン ソ リ ュ — シ ヨ ン ( BAUSCH & L0MB 社製) マ イ テ ィ ア (千寿製薬㈱製) リ ン ス ( セ イ コ ー コ ン タ ク ト レ ン ズ ㈱製) 、 ソ フ リ ン ス ( ㈱ シ ー ド製) レ ン ズ リ ン ス ( チ ビ ジ ョ ン ケ ア ㈱製) の 各 9 ml に 対 し て前記 と 同様の 操 作 を施 し た が、 い ずれ も 電圧 を か け た 瞬間 に ヒ ズが 切れ、 電流カミ流れな 力、 つ た 。
[0217] 以上 の こ と か ら 、 本発明 の 処理液 は 、 機械 的 に ヒ ズ の よ う な 簡 単 な 装置 に よ り 、 一般 に 用 い ら れて い る ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ用 保存液 と 識別 し う る も の で あ る こ と 力《わ ^、 る
[0218] 参考 ま で に 、 上記従来 の 保存液 の Piし 浸透圧 お よ び電 気伝導率 を 測定 し た の で 、 そ の 測定結果 を第 2 表 に 示す
[0219] 2 電気伝導率 保 存 液 D 種 Ρ Η 浸透圧
[0220] ( mmol /kg) (mS/cm)
[0221] T0RAY 保存用錠剤 . 6. 85 269 13.7 タ ッ プソー ク 6. 05 309 12.6 ピュア ソー ク S 7. 25 309 13.4 セーラ イ ン ソ リ ュー シ ヨ ン 7. 23 282 10.4 マイ ティ ア 7. 25 279 12.6 リ ン ス . 7. 17 279 10.3 ソフ リ ンス 6. 44 280 13.0 レ ンズリ ンス 7. 18 291 12.5 実験例 2
[0222] つ ぎ に 各種 の 組成比で調製 し た 処理液 に つ い て そ の P H と 浸透圧 、 電気 伝導率 を 調べ た 。 そ の 結果 を 第 3 表 に 示 す。
[0223] 第 3 表
[0224]
[0225] ' 産業上 の 利用 可能性
[0226] 本発 明 の レ ン ズの 洗浄消毒方法 は 、 レ ン ズ の 材質、 規 格 お よ び形状 に 悪影響 を 与 え る こ と な く 、 煩雑 な 操作 を 要 さ ず、 し か も 短時 間です ぐ れ た 洗浄力 に よ り レ ン ズか ら 蛋 白 質 や金属 イ オ ン な ど を 除去す る こ と がで き 、 さ ら に かか る 除去 と ほ ぼ同時 に レ ン ズ を 殺菌 消 毒す る こ と が で き る 。 ま た 、 本発明 の 方法 は 、 カ ラ ー コ ン タ ク ト レ ン ズ ま た は マ 一 キ ン グ さ れ た レ ン ズ に 適用 し た ば あ い に も か か る レ ン ズが脱色 さ れ た り 、 退色 さ れ る こ と 力;' な い。 - 36) さ ら に 、 本発明 の 方法 は 、 レ ン ズ の 処理後 に レ ン ズ内 に 有害成分が残存 し な い の で、 レ ン ズ を 目 に 装用 し た ば あ い に 目 に 対 し て き わ め て安 全で あ る 。
[0227] 本発明 の ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ用 処理液 は 、 眼 に 対 し て何 ら の 悪影響を及 ぼす こ と が な く 安 全で あ る こ と は 勿論 の こ と 、 電気的処理を施 し た と き に ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ に 何 ら の 悪影響を及 ぼす こ と が な い 。 ま た 、 本 発明 の ソ フ ト コ ン 夕 ク ト レ ン ズ用 処理液 の電気伝導率 は 一般 に 用 い ら れて い る ソ フ ト コ ン 夕 ク ト レ ン ズ用保存液 の電気伝導率 よ り も 小 さ い の で 、 こ れ ら ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ用 保存液 と 容易 に 識別す る こ と がで き る 。
权利要求:
Claims請 求 の 範 隨
1. 電気分解 に よ っ て 次亜 ハ ロ ゲ ン 酸塩 を発生 し な い 処 理液 に ソ フ ト コ ン 夕 ク ト レ ン ズ を 浸漬 し て 直流電流 を 通 じ 、 さ ら に 該処理液 の 温度 を上昇 さ せ る こ と を特徴 と す る ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ の 洗浄消 毒方 法 。
2. 通電す る 電流が 0 . 1 〜 5 Aで あ る 請求項 1 記載の ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ の 洗浄消毒方法。
3. 処理液 の p Hが 5 . 5 〜 8 で あ る 請求項 1 記載 の ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ の 洗浄消 毒方法。
4. 処理液 の 電解質濃度が 0 . ϋ Q 1 - 0 . 5 m 0 1 / i で あ る 請 求項 1 記載の ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ の 洗浄 消毒方法
5. 処理液 に 尿素、 チ ォ シ ア ン 酸塩 お よ び還元性 化 合物 . よ り な る 群力、 ら 選 ばれ た 1 種 ま た は 2 種以上 の 化 合物 を 含有せ し め る 請求項 1 記載の ソ フ ト コ ン 夕 ク ト レ ン ズ の 洗浄消 毒方法。
6. 処理液が ホ ウ 酸お よ び ホ ウ 砂を主成分 と す る 処理剂 を 2 . 2 w / v 96 以下 の 濃度で 含有 し て な り 、 電気伝導率が 8 m S _ cm以下で あ る こ と を特徴 と す る ソ フ ト コ ン タ ク ト レ ン ズ用 処理液。
7. 処理剤が ク ェ ン 酸 お よ び / ま た は ク ェ ン 酸三 ナ 卜 リ ゥ ム 塩 を 含有 し た も の で あ る 請求項 6 記載 の ソ フ ト コ ン 夕 ク ト レ ン ズ ffl 処理液。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
CA2659011C|2016-04-12|Method and apparatus for electrochemically whitening teeth
US4285738A|1981-08-25|Cleaning composition for contact lenses
US5184633A|1993-02-09|Cleansing and sterilization mechanism suitable for contact lenses and the like
AU675414B2|1997-02-06|Method and composition for cleaning and disinfecting contact lenses
CA1268112A|1990-04-24|Sterilant compositions
AU609805B2|1991-05-09|Stabilized hydrogen peroxide solution
CN1276966C|2006-09-27|用氧化剂基配方对被朊病毒感染材料污染的表面的去污
JP5615718B2|2014-10-29|電気化学的に活性化された水を使用する飲料の製造、処理、パッケージング及び分注
CA2236262C|2000-08-29|Room temperature sterilant for medical devices
CA2627218C|2013-09-24|Activated peroxide solutions and process for the preparation thereof
ES2282629T3|2007-10-16|Metodo de lavado automatico de vajilla.
US6468953B1|2002-10-22|Methods of preparing antimicrobial compositions comprising ozone
EP2542103B1|2018-04-25|Method for processing peroxygen solutions
KR100663116B1|2007-01-02|세정제의 제조방법
DE69532420T2|2004-11-04|Ein enzym enthaltende reinigungstablette mit brauseeffekt
US7011739B2|2006-03-14|Method for sanitizing shells of eggs using electrolyzed oxidizing water
JP3594308B2|2004-11-24|コンタクトレンズ洗浄のための酵素組成物および方法
US5618492A|1997-04-08|Process for sterilizing articles and providing sterile storage environments
JP4533618B2|2010-09-01|除菌洗浄剤組成物
JP3917175B2|2007-05-23|汚れを表面から除去するための強化された水性オゾン洗浄組成物
JP4481470B2|2010-06-16|コンタクトレンズの消毒方法及びそのための消毒液
EP0730024B1|1999-10-13|Reinigungsmittel für chirurgische Instrumente
EP0196075B1|1990-03-14|Cleaning system for contact lenses and process for cleaning the same
Monboisse et al.1992|Oxidative damage to collagen
CN103613652B|2015-12-30|一种丝素蛋白的提纯方法
同族专利:
公开号 | 公开日
DE69026236T2|1996-08-29|
US5246552A|1993-09-21|
US5314590A|1994-05-24|
EP0445300A1|1991-09-11|
EP0445300A4|1992-07-15|
EP0445300B1|1996-03-27|
EP0648505A2|1995-04-19|
EP0648505A3|1996-02-14|
DE69026236D1|1996-05-02|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS607060Y2|1983-09-10|1985-03-08|||
JPS6335023U|1986-08-25|1988-03-07|||
JPS63193129A|1987-02-06|1988-08-10|Mitsubishi Gas Chem Co Inc|Treatment of contact lens|WO2003015834A1|2001-08-20|2003-02-27|Menicon Co., Ltd.|Procede de desinfection|FR2451195A1|1979-03-14|1980-10-10|Glorieux Gilbert|Appareil d'aseptisation perfectionne|
JPS602055B2|1979-11-07|1985-01-18|Toomee Sangyo Kk||
JPH0154060B2|1981-03-18|1989-11-16|Toonaa Sangyo Kk||
US4396583A|1981-08-14|1983-08-02|American Optical Corporation|Device for single solution contact lens sterilization|
AU565948B2|1982-02-03|1987-10-01|Baremek Pty. Ltd.|Electrophoretic cleaner and sterilizer|
US4921544A|1985-05-21|1990-05-01|Baremek Pty. Limited|Electrophoretic cleaner and sterlizer|
JPH0261015B2|1982-06-01|1990-12-18|Hoya Corp||
US4521375A|1982-11-23|1985-06-04|Coopervision, Inc.|Sterilizing treatment with hydrogen peroxide and neutralization of residual amounts thereof|
DE3246124A1|1982-12-13|1984-06-14|Henkel Kgaa|Reinigungsverfahren|
US4820352A|1983-01-10|1989-04-11|Bausch & Lomb Incorporated|Cleaning and conditioning solutions for contact lenses and methods of use|
JPS607060A|1983-06-23|1985-01-14|Shin Kobe Electric Mach Co Ltd|Manufacture of positive plate for nickel cadmium storage battery|
AU3224684A|1983-08-25|1985-02-28|Barnes-Hind Inc.|Disinfection of contact lenses|
US4568517A|1983-08-25|1986-02-04|Barnes-Hind, Inc.|Disinfection of contact lenses|
US4614549A|1983-10-24|1986-09-30|Bausch & Lomb Incorporated|Method for enzymatic cleaning and disinfecting contact lenses|
DE3410400C2|1984-03-21|1987-04-02|Titmus Eurocon Kontaktlinsen Gmbh, 8750 Aschaffenburg, De||
WO1989000430A1|1987-07-17|1989-01-26|Oksman Henry C|Electrochemical contact lens disinfection and neutralization system|
DE3806953C2|1988-03-03|1991-11-14|Gerhard Dipl.-Chem. Dr. 6534 Stromberg De Ludwig||
US4997626A|1990-01-05|1991-03-05|Allergan, Inc.|Methods to disinfect contact lenses|
US5129999A|1990-10-04|1992-07-14|Allergan, Inc.|Lens disinfector and method|
JPH06335023A|1993-05-19|1994-12-02|Sony Corp|記録装置、再生装置および記録媒体|HU212184B|1990-12-27|1996-03-28|Allergan Inc|Method and composition for disinfecting contact-lenses|
US5487788A|1992-04-03|1996-01-30|Tomei Sangyo Kabushiki Kaisha|Method for cleaning and disinfecting contact lens|
US5346597A|1993-09-27|1994-09-13|Industrial Technology Institute|Process for etching organic polymeric materials|
JPH07104221A|1993-10-01|1995-04-21|Tomey Technol Corp|コンタクトレンズの洗浄殺菌方法|
DE19535212C2|1995-09-22|1997-08-14|Dornier Gmbh|Vorrichtung zur Elektrolyse sowie deren Verwendung|
US6103683A|1996-01-12|2000-08-15|The Procter & Gamble Co.|Disinfecting compositions and processes for disinfecting surfaces|
US7678836B2|1999-11-04|2010-03-16|Fxs Ventures, Llc|Method for rendering a contact lens wettable|
JP2002034179A|2000-07-14|2002-01-31|Toshiba Corp|電力制御装置|
US20040234569A1|2001-08-20|2004-11-25|Kazuhiko Nakada|Disinfection method|
CA2609913A1|2005-04-26|2006-11-02|Dolki Korea Ltd.|Portable contact lens cleansing apparatus and cleaning method of contact lens|
US8278047B2|2007-10-01|2012-10-02|Nabsys, Inc.|Biopolymer sequencing by hybridization of probes to form ternary complexes and variable range alignment|
US9650668B2|2008-09-03|2017-05-16|Nabsys 2.0 Llc|Use of longitudinally displaced nanoscale electrodes for voltage sensing of biomolecules and other analytes in fluidic channels|
US8262879B2|2008-09-03|2012-09-11|Nabsys, Inc.|Devices and methods for determining the length of biopolymers and distances between probes bound thereto|
US8882980B2|2008-09-03|2014-11-11|Nabsys, Inc.|Use of longitudinally displaced nanoscale electrodes for voltage sensing of biomolecules and other analytes in fluidic channels|
US8715933B2|2010-09-27|2014-05-06|Nabsys, Inc.|Assay methods using nicking endonucleases|
EP2640849B1|2010-11-16|2016-04-06|Nabsys 2.0 LLC|Methods for sequencing a biomolecule by detecting relative positions of hybridized probes|
US9914966B1|2012-12-20|2018-03-13|Nabsys 2.0 Llc|Apparatus and methods for analysis of biomolecules using high frequency alternating current excitation|
WO2014113557A1|2013-01-18|2014-07-24|Nabsys, Inc.|Enhanced probe binding|
EP3125958A1|2014-04-03|2017-02-08|Novartis AG|System for disinfecting contact lenses|
CA2939880C|2014-04-03|2018-05-22|Novartis Ag|Electrochemical system for disinfecting and cleaning contact lenses|
法律状态:
1991-04-04| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): JP US |
1991-04-04| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB |
1991-05-17| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990913868 Country of ref document: EP |
1991-09-11| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990913868 Country of ref document: EP |
1996-03-27| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1990913868 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP24679889||1989-09-21||
JP1/246798||1989-09-21||
JP11446390||1990-04-28||
JP2/114463||1990-04-28||
JP2/178043||1990-07-04||
JP17804390||1990-07-04||DE1990626236| DE69026236T2|1989-09-21|1990-09-20|Reinigung und desinfizierung weicher kontaktlinsen|
EP90913868A| EP0445300B1|1989-09-21|1990-09-20|Cleaning and disinfection of soft contact lenses|
JP2512930A| JP3022989B2|1989-09-21|1990-09-20|ソフトコンタクトレンズの洗浄消毒方法およびソフトコンタクトレンズ用処理液|
[返回顶部]